この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この連載の記事一覧

【竹村詠美】ニーズやシーズは現地に飛び込んで見えてくるもの
NewsPicks編集部 79Picks

【竹村詠美】暗黒期があったから新ビジネスが誕生した
NewsPicks編集部 97Picks

【竹村詠美】アマゾンとディズニーから学んだ真逆のバリュー
NewsPicks編集部 159Picks

【竹村詠美】コンサルの思考法と自ら学んだ現場主義
NewsPicks編集部 388Picks

【竹村詠美】マッキンゼー、アマゾン、ディズニーを経て教育改革
NewsPicks編集部 586Picks

【安永雄彦】人生に「びっくり」はない。そんなものだと諦めよう
NewsPicks編集部 256Picks

【安永雄彦】ビジネス界から50歳で僧侶になった理由
NewsPicks編集部 128Picks

【安永雄彦】銀行員からヘッドハンターに転身、消えぬモヤモヤ
NewsPicks編集部 136Picks

【安永雄彦】JR東日本へ“左遷”、消費者金融「モビット」設立
NewsPicks編集部 221Picks

【安永雄彦】ビジネス英語を6カ月でマスターした必死の特訓
NewsPicks編集部 351Picks
社長として、二代目として、想像を絶するプレッシャーから決して逃げ出すことなく、真正面から受け止め、研鑽を怠らず、まさに愚直に進んでこられた。
孤独の中で拠り所となる言葉を見つけ、高い目標を掲げることで慢心を戒め、実績をもって雑音を封じてきた。
自分とは到底レベルは違えど、そこに自らを重ね合わせることで、自分事化してみようと思う。
---
2001年に39歳で社長に就任。当初はその経営手腕を不安視されるも、圧倒的な実績で外野の雑音を跳ね返したユニ・チャームの高原豪久社長。
生理用品や紙おむつなど国内の事業基盤を強化するとともに、新興国を中心とする海外展開を加速。80を超える国や地域に進出して現地ニーズを掘り起こし、社長就任時に約1割だった海外売上高比率を約6割に、売上高を3倍にするなど、同社を大きく躍進させた。
なぜ創業者である父のカリスマ経営から、社員が自立的に動く全員経営へと転換できたのか。海外戦略、急成長を支えた人づくりなど、社長人生20年で培われた経営の要諦を語る。(全7回)
■第1回 ユニ・チャーム海外展開で売上高3倍、時価総額11倍
■第2回 言葉ではなく、行動で人を評価する
■第3回 裸の王様にならないための「自己観照」
■第4回 人は育てられない。育つか育たないかは本人次第
■第5回 1の努力、10の努力、100の努力
■第6回 人間の能力に差はない。誰でも成功できる
■第7回 健全な危機感をいかに持ち続けるか