294Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
技術的な解決策もありだけど、フードロスは消費マインドを変えるアプローチも重要。

・賞味期限切れ商品をシェア消費する
・そもそもロスに対して許容する(企業側も消費者も)

安心感や機会損失といった言葉を捉え直す必要がありそう。
人気 Picker
いくつかポイントを。

1. 消費期限が伸びると、発注数の調整の幅が広がる
販売の最大化と廃棄の最小化を行うためには、理論的には、余裕を持たせて発注して、売れなければ次の発注数を少なくして調節する事で可能です。これは消費期限が長いほど、調節がやりやすくなります。まず、AI使おうが何時間エクセルで分析しようが、明日売れる数をピッタリ当てる事は無理。ヘタな発注はあっても、ピタリ発注なんて存在しないんですよ、この世の中。

おにぎりは消費期限が短いので、次の日の発注で調節って難しいんですよ。なぜなら、次の日に発注する時に、前日届いた商品は廃棄になっているので、(正確には違いますが)ゼロスタートでまた発注しなくてはいけません。

消費期限が倍になれば、前日届いた商品が次の日に発注する時に廃棄にならず残っています。これなら、発注数の調節が容易になります。

2. コンビニは粗利分配のビジネス
大手コンビニはミニストップを除き、粗利分配のビジネスです。加盟店と本部で粗利を分けるので、値引きしなくても売れるなら、値引きをしない方が双方にとっていい事です。また、値引きをする作業ってそもそもめんどくさいので、やらなくていいならやらない方が良い。もちろん、コンビニの値引き方法の簡略化などは進めるべきですが、それと同時に長鮮度が進めてくれるのはだれにとってもいいこと。

3. 質とか品質をトレードオフにしない技術開発
昔は商品の質の鮮度ってトレードオフが大きかったんですが、今は冷凍技術やパッケージ技術の発達でそのトレードオフが少なくなっています。添加物低減は今の食品開発で必須。こう言う商品開発はこれからも増えてくるかと。

4.プラスチックは?
パッケージ改善による消費期限の延長ってコンビニに関わらず使われていると思いますが、結局プラスチックを使う。紙ストローだ、レジ袋有料化だと言っても、プラスチックほど優秀な素材って無いわけです。プラスチックを無くすことよりも、害のないプラスチックって作れないの?って思っちゃいます。この一例を見ても脱プラとか無理。
そもそも売りきれないように発注してきた事が原因。
売り切れに対して過敏になり過ぎている。
売り切れを提供者も消費者も、受け入れる事が大事な気がします。
これまでも素材、製造工程、温度管理、容器包装等を見直すことで、様々な食品の長鮮度化に取り組んできたセブンイレブンですが、このニュースは注目度が高いですね。誰にでも身近なおにぎりだからこそ、インパクトが大きいというところでしょうか。
おにぎりの包装を変えることによって鮮度を保つ方法を検討しているとのことですが、最近セブンが行うようになった「ガス置換包装」による弁当やサラダの長寿命化の横展開ですね。

しかし、いくら鮮度が保たれ賞味期限が長くなっても、消費者はどうしても新しいものを選んで取る傾向があります。これに対し有効な手立てとしては「新しい日付のものは古い日付のものが売り切れるまで棚に出さない」「古いものを値引きする」しかないと言われています。
「古いものの値引きする」方策として、セブンイレブンは消費期限が迫ったおにぎりを買うとnanacoポイントとしてキャッシュバックするキャンペーンを行ってきましたが、nanacoカードを持っている人が限られるうえに値引き率が5円程度と非常に低いため疑問に感じる人も多かったようです、この機会に改善の検討があるとよいと考えています。

さらに、発注量のコントロールについては、先日ローソンがAIを使った仕入れ数予測の導入を開始しました。競合企業が改善に本腰を上げ始めた中で、セブンがこれから何もしないということはないと思いたいところ。今後も食品ロス削減に向けた新たな取り組みに期待したいです。
窒素充填。そうすると、袋が変わりそう。袋の形状も変わり、棚や物流も変わりそう。
特に、三角形で海苔がパリっとしているようなおにぎりは、どうするのだろう?充填すると膨らむが、今は袋が二重で海苔がピッタリと袋にくっついている形状。内側が膨らんでいると、海苔をいれたり、また転がすと全部が海苔で覆われているおにぎりができるという今のようなものをシンプルに作るの難しそう。どうなるのだろう!?
自分で消費期限を勝手に決めておいてそれはない。
誤りを訂正してるとしか見えない。
「マッチボンプ」ではなく、競合商品との比較をすべきだ。

単に消費期限のラベルの貼り替えではなく、材料や調理方法、包装仕様、在庫・陳列方法(乾燥や日焼け、ホコリによる劣化)などの改善で廃棄ロスを削減するなら歓迎だ。

ただし、こうした改善方策にかかるコストを上回る廃棄ロスの削減ができればだ。

廃棄基準は、総コストが極少となるように設定するのが、物流業の常識で、むやみに消費期限を延ばせばよいというものではない。
コストには消費者の印象や評判といった、主観的要素も含まれる。消費期限からより長く経過した陳列品は敬遠されるから、売れ残りリスクが増える。

「美味しさを維持できるものから」と、一方的に言うところが危険。美味しいかどうかは、販売側ではなく、買い手がきめるのた。

私が競合なら、早速、自社商品の「新鮮さ」を全面に打ち出しセブンイレブンを追い詰める。
消費期限を約2倍にすることで「おにぎりの廃棄は5割減る」というのもデータの力、そして「保存料は使わず、包装する袋に窒素を入れて鮮度を保つ方法」も技術の力。テクノロジーで課題に対応する姿勢は、これからの社会が進む方向性そのもの。
たしかに、セブンイレブンのおにぎりは、他を圧して美味しい。その背景には、そうした一貫した姿勢があるのだろう。
たかがおにぎり、されどおにぎり、です。
消費期限18時間から1日半〜2日へ。包装の際に窒素を入れる事で鮮度維持を狙うとの事。欠品による機会損失を無くすよう発注しますが、繁閑差ある時の在庫処分期間が伸びる事で実際どこまでロス率が減るか楽しみです。
元々が変な左翼運動のせいで賞味期限が長いと異常(マクドナルドや山崎パンの報道のように)で、さらに保存料が使えなくなり消費期限が少ないほうが売れるという異常事態だったので、それが解消されたのはいいね。
これは素晴らしい。

セブンの廃棄率、半端ないので
今までの消費期限、廃棄の基準が厳しすぎたのか、それとも新しい技術なのか。どちらにしても期限が伸びることと発注の腕だとは思うので、無駄が極力少ない方がいいでしょう。
総合流通グループ。コンビニエンスストア、総合スーパー、レストラン、銀行、ITサービスなど幅広い業態を展開。総合小売業を目指すとしていた方針を転換し、同社の核であるコンビニエンスストア事業へ集中。
時価総額
5.79 兆円

業績