関連記事一覧
新日鉄×住金、世紀の大合併(1)「根回しせず、発表しましょう」
日経ビジネス 17Picks
明日にかけて再び大雪のおそれ 山沿いでは雪崩の危険高まる
ウェザーニュース 14Picks
EV災害時に役立つ印象も 大雪で立ち往生は想定外? 簡易充電が今後の課題か
くるまのニュース 10Picks
年末年始は広い範囲で大雪の予想 国土交通省が緊急発表を実施へ
ライブドアニュース 2Picks
メルセデスベンツ Sクラス 新型の頂点「マイバッハ」、11月19日発表
レスポンス 2Picks
きょう昼前まで大雪の恐れ 徳島県内
徳島新聞社 1Pick
国道8号、大雪で通行止め可能性
福井新聞オンライン 1Pick
山陽新幹線、大雪で遅れ 1月9日 JR西日本発表
福井新聞オンライン 1Pick
「なぜ、発表したのか」店名公表に疑念と怒り 感染者立ち寄り先、風評で客足途絶える
徳島新聞社 1Pick
今冬は1.7mの大雪?自然界の予想
福井新聞オンライン 1Pick
今回は九州では30日の午前中から、また近畿や東海でも30日の夜には寒気に覆われ、太平洋側の平野部でも積雪するような雪になる恐れがあります。特に北陸から山陰にかけては一日で1m近い雪となるところが出てくる見込みで、何もしなければ立ち往生の発生はほぼ確実という状況になっています。
30日から確実に対策してもらうには、28日に発表しなければという意思があったものと思われます。30日から1日にかけては強い寒気のため、雪が降らなかったとしても冷え込みが強まり、特に関東地方の平野部では30日に降った雨がそのまま凍るという状況も考えられます。路面の凍結に対し夏タイヤは予想以上に無力です(冬タイヤでさえ氷は苦手です)。もちろん道路管理者が融雪剤をまくとは思いますが、あれも要は塩なので車体を傷めます。
必要な用事はともかくとして、不要不急の遠出というのは極力控えられるべき状況かと思います。
いっぽうで雪に閉じ込められる恐れのある山間部や、雪の重みで家屋が倒壊する恐れのある場所などでは、逆に早めに街のホテルに移動するなどの対策が必要になるかもしれません。臨機応変さもとても大切です。
また、大雪による死者で最も多いのは、雪がやんだ後の除雪作業です。特に屋根からの雪下ろしでは、先日の大雪のあとも多数の死者を出しています。こうした死者もゼロに持っていきたいところです。
コロナと違い、自己防衛に限界があります。
いざという時の救助の方々にもかなりの負荷を掛けますから。
大雪対策が比較的きちんとしている豪雪地帯ではない所は、豪雪地帯ほど積雪しなくても交通麻痺してしまうリスクが高いです。
→大雪対策の難しいところはこのポイントです。東京が20cm積雪しただけで交通機関が麻痺するのを強く非難する積雪地帯の方々がいますが、これは筋違いです。
色々あるんだろうな。。。
私の年末年始は家で家族と一緒にいつつ
仕事してます。。笑
よいお年を。
何が良くて、何がダメなのか、もちろん呼びかけなので「原則」という言葉はつくでしょうが…明確化することで、コントロールできるようになると思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
屋根下歩くな、死ぬぞ。
おしゃれ長靴やめとけ、中途半端で役に立たん。
スマートに歩くなどかどか歩け地面に垂直に、転んで怪我するぞ。
金属製スコップ持っとけ、プラスチックは折れる。
橋の上は気をつけろ、必ず凍っている。
前の車との距離を保て、ブレーキを信用するな。
ガソリンは半分以上を保て、いつ渋滞にはまるかわからん。
タイヤハマったら慌ててアクセル踏むな、更にハマる。
タイヤハマったら慌ててアクセル踏むな、道がガッタガタになる。
一気に雪かきしようとするな、長期戦だ。
少しずつ少しずつ、長期戦だ。
1人でやろうとするな、総力戦だ。
1人だけ助かろうとするな、総力戦だ。
声を掛け合って助け合って、総力戦だ。
アスファルトの上を歩ける日がそのうちきっと来る。