この連載について
関連記事一覧
「しょぼい起業家」が、偉大な経営者になれる唯一の方法とは? #熱投
新R25 23Picks
斬新で新しいアイデアを出し続ける人が自然とやっている習慣とは
ビジネスジャーナル 10Picks
起業家が事業拡大で犯す5つの過ち
Forbes JAPAN 9Picks
成功者にはいつも独創的アイデアがあるように見えるのはなぜか
Forbes JAPAN 7Picks
突き抜けたアイデアがあれば、ニーズは後付けでいい 二兎を追い二兎を得る「縄文型ビジネス」の手法
ログミー 5Picks
起業家精神とソーシャルグッドとしての投資
TechCrunch Japan 5Picks
起業家によるブランディング
tsam 3Picks
アイデアに価値はない
www.linkedin.com 1Pick
『阿・吽』が描く空海・最澄の生き様から、起業家が学ぶべき3つの視点
d's JOURNAL(dsj)- 採用で組織をデザインする 1Pick
(自分で言いたくないですが)私は結構近視眼的なところがあるので、プログラミングを学ぶより、ちゃっちゃと開発できる人を雇ったほうが……とか思ってたんですが、たとえば起業するとき、プログラミングの基礎がないとオーダーも丸投げになっちゃいますよね。
「共通言語としてのプログラミング」という表現が一番しっくりきました。
少しでもプログラミングに興味のある方、それよりもいつか起業したいという方は、ぜひご覧ください。
起業家&起業準備中のみなさんのコメントもお待ちしてます!
スモールビジネスと、スタートアップの差は、ここにあると思います。
スキル以外に必要となるのは、「優秀なHR人材とリーガルチーム」です。
そこを軽視してしまうと、後で大どんでん返しになってしまうので。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません