新着Pick
51Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
選択肢が増えることが大事だと思う。いつまでこの議論を続けるのだろうか。自分も結婚して改姓したが、手続きの多さに辟易した記憶しかない
何度も書いてる気がするけど、この問題はミシェル・オバマが言う通りで「解決する気がないだけ」のことだ。「人類は月にだっていけるのに、ジェンダー問題は100年以上議論が続いている。これは既得権益を持っている人たちが解決したくないからでしょう?」と。
論点として注目される・・・これがブエノスアイレスサミットで注目されたG20首脳宣言の「ジェンダー主流化」につながりますね。
本件、あくまで選択できるようにしましょう、ということであって、何らかの義務付けをするものでもなく、周囲に直接的な問題を生ずるものとも思えないのですが、なぜ毎回議論が停止するのか。
「家族の絆が薄れる」という主張を聞いた気がしますが、家族の絆はそれぞれで、姓が同じでも絆が薄い家族もあれば逆もあるでしょう。

それと、前から気になっているのですが、本件に反対している議員の方々のお名前を見たことがないです。
信念があって反対されるのであれば、代議士として堂々と反対を表明すべきな気がしますが。(私が見てないだけですかね。)
選択的夫婦別姓を制度化しても、誰にも迷惑をかけません。

「誰にも迷惑をかけていない人たちの人権を最大限尊重する」というのが私の考える「正義」です。

好き嫌いはあってもいいけど、ただそれだけの理由で誰にも迷惑をかけてない人の権利を制限するのは明らかに不当です!
先日の報道を受けて、政治の世界では議論される機会がグッと減ってしまうと思っておりました。
【「夫婦別姓」削除し後退 政府の男女参画基本計画決定】
https://newspicks.com/news/5491521
結論が出ていなくても計画の中で、「さらに議論を進め方向性を示す」的な記述があってもいいのかなと。それが課題に向き合う姿勢を示すと感じます。

今日は日経新聞からは下記のような記事も出ています。
【選択的夫婦別姓 なぜ表現後退? 議論進まず四半世紀】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFS174XO0X11C20A2000000
簡単なことです。メディアがこぞって、立候補者全員に意向を聞けばいいのです。「郵政民営化」よりはわかりやすいです。
選択的夫婦別姓は導入すべきだが、そもそも内縁状態で夫婦と同じ扱いを受ければ、結婚する必要もないと思います。