• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

出版物の販売額 16年連続で減少 コミックス好調も旅行ガイド減

NHKニュース
175
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 株式会社リブ・コンサルティング 取締役

    「新型コロナウイルスの影響でコミックスなどの需要が高まったものの雑誌の売り上げの大幅な落ち込みなどによって推計で去年よりおよそ2%減少し16年連続で前の年を下回る見通し」

    コロナで人と会うことでのセレンディピティ機会が減少した分、未知との遭遇を本に求めるのも悪くない。統計で見ると減少だが一人での思索・内省機会は増えた人が多いのでは。

    逆に旅行ガイドのイノベーションは起こりそう。旅行ガイド買ってプランニングしている時の楽しさは旅の道中に匹敵するし、バーチャル旅行ツアーガイドブックあったら読みたい


注目のコメント

  • badge
    ディスカヴァー・トゥエンティワン 共同創業者

    ざっと概算しただけでも、総額は最盛期(96年)の46%、雑誌は35%、書籍は61%だ。
    ただし、この出版文化研究所の統計は、取次ルートのものだ。
    したがってDiscoverのような直取引出版社の売り上げは含まれない。

    といっても、まあ、Discoverだけでは誤差にもならない微々たるものだが、気になるのは、Amazon の猛烈な直取引移行プレッシャーに、実際のところどれだけの出版社が屈したというか応じているかだ。もちろんDiscoverは元々直取引だが。

    というのもこのコロナ禍で多くの出版社で、Amazonを中心とするオンライン書店での売り上げが倍増とはいかなくても急増し、リアル書店での売り上げを抜く日も遠くないような勢だと漏れ聞くからだ。Amazon がデータを公表しないので、実際のところは不明だが、Amazonは基本、雑誌ではなく、書籍販売なので、書籍の売り上げは上記の6600億円よりは大きいものとなるだろう。(ただし中古本取りひきは出版社にも著者にも還元されないわけだが)

    Kindleを中心とする電子書籍の売り上げの延びは、電子コミックを中心にこちらもめざましいものがあるが(電子コミックだけでも2500億円以上)、こちらは多くの出版社がメディアドゥを通しているので把握できているが、上記の統計には含まれていない。

    電子も含めれば書籍の減少は、人口の減少に準じたもの(実際には後期高齢者の割合が増えるとその限りではないが)であり、雑誌は課金ネット(このnews picksもそうだ)に代替されていくであろうことは、別に、コロナがあろうとなかろうと、10年以上前から分かっていたことだ。課題は書店の再設計だ。Amazonがリアル書店を持ち始めたように、やはりリアル書店も必要だから。


  • badge
    ノンフィクション作家

    書籍が1パーセントしかさがらなかったことに注目。

    広告をいれた紙の定期刊行物(雑誌・新聞)は、コロナ禍でデジタルに急速におきかわっていったが、紙の書籍はそうではなかったということだ。

    新聞社によっては今年上半期で25パーセントの売り上げ減など広告減もあいまってすさまじい状況になっているなかで、書籍は影響をうけなかった。

    もちはこびができる。書き込みができる。どこまで読んだかが、一目でわかる。装幀の美しさなど、機能としての優位性がまだある。

    そしてネットを販促の手段とできて、食い合うことがない。


  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    旅行ガイドといえば、下記のニュースは自分的には衝撃でした。

    ダイヤモンド・ビッグ社、「地球の歩き方」などを学研プラスに事業譲渡
    https://newspicks.com/news/5396517


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか