有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
どうせやるなら、期間を区切って徹底的にやるということで、日本では個人の裁量と良心に任されている14日間の自粛も、
中国のように専用のホテルで管理下においてしっかりやる、ぐらいが必要かもしれません。会社の人や家族に空港に迎えに来てもらえる人ばかりではなく、ついつい、公共交通機関を利用してしまう人もいると思いますし。
残念なことですが、締めるときには、しっかり締める、というメリハリがないと効果が半減なので…。
中国は、指定のホテルに送られて部屋から一歩も出られない14日間。事情による期間の短縮などは認められず、3食は部屋のドアの前に置かれて…という日々。(^◇^;)かなり徹底しています。
それか、入国時に陰性でも、徹底的に管理下に置くが、さらに5日経過した時点でPCR検査をして陰性なら解放とか、ある程度、ウイルスの性質に従ったロジックで、行うか、など。
強制力なく個人の裁量に任せる方法は、多様な人々(外国人含め)には、効きにくいかなと思います。
とはいえ既に国内感染が広がったいま、一刻も早くワクチン接種を広め患者に十分なケアを施す体制を整えることこそが、更に重要であるように感じないでもありません (・・;
全て厳格にやれと言われても、ホテルの準備や隔離されている人への食事の手配など、人もお金もかかることなので、この大きな国ではそう簡単には行かないでしょう。それにしても、年の瀬に現場でこれらを実行している皆様のご苦労に感謝いたします。
と、心では分かっていますが、、世界でもいち早くコンサート活動が再開している日本で、超細部まで対策に気を配って1月に海外アーティストを招聘しようと企画していた方々には頭の痛い話だろうなとつい同情してしまいます、、(泣)
その意味では、緩い自主隔離の方が問題だとは思いますが、今今対応は変えられないと思いますので、セカンドベスト策かもしれません。
知り合いのアメリカ人は、英語が通じない確率が高く、薬も全般的に弱い→(成分含有量が少ないらしい)日本では、コロナだけでなく病気には罹りたくないと言っていました。
外国人が脇が甘い人ばかりとは思いませんが、外国人には通訳とかの余計なリソースを取られるのは事実だと思います。だから、医療関係者のためにはプラスだと思います。
素人には、どっちが正しいかは分からない。
少なくとも、変異種の感染力が統計的(確率的)に評価されているだけで、感染力の強さの原因が生理学的に解明されているわけではないことはわかった。
そうすると、入国拒否を決めた判断と、Go-toを止めなかった判断とが、同一線上にないことになる。
政府は、こういう恣意的と見えるような判断を繰り返すから信頼がない。
つまり、先が読めなくても、フィードフォワード制御でやらないと、いつも後手後手に回ってしまうという理屈です。
言うのは簡単ですが、データがない中で、フィードフォワード制御を決断することは大変だとは思います。
しかし、本来であれば、それを担うのが専門家委員会だとも思えます。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません