関連記事一覧
高速料金のETC専用化10年後 現金向けに後払い制度
共同通信 23Picks
宇宙からの謎の「高速電波バースト」、発信源は銀河系内の「死んだ星」だった
Business Insider Japan 8Picks
高速道路、ETC専用化へ(共同通信)
Yahoo!ニュース 4Picks
高速道路のETC専用化など、国交省が自工会にヒアリングへ
レスポンス 3Picks
究極のオフローダー『レンジローバー』次期型、開発に遅れもニュルで高速テスト
レスポンス 3Picks
天の川銀河からの高速電波バーストを検出。発生源は「マグネター」か
sorae 宇宙へのポータルサイト 3Picks
阪神高速淀川左岸線、最大700億円工費増 万博に向け整備中 大阪市が陳謝
毎日新聞 2Picks
公共交通機関で日本初「Visaのタッチ決済」。茨城交通の高速バス
Impress Watch 2Picks
「高速道路危険箇所マップ」 鳥取・島根両県警など作製 事故防止を啓発
毎日新聞 1Pick
4連休最終日、車連なる高速道路
福井新聞オンライン 1Pick
うーん、だからといって10年もかけてやることか (・・?
返還直後に駐在した香港で、1990年代の終わりころ、無人のETCゲートばかりが目立つトンネルをクルマがバンバン走っていましたよ。ゲートでそれほど減速してもいなかった。ゲートで働く人達のこと、クレジットカードが持てない人達のことをむしろ心配なさっているように感じないでもないけれど・・・ 人材の流動化が進まず、落ちこぼれる人を1人でも出せば人権問題として追及されかねず、合理的に判断できる安全を超えた絶対的な安心を政府等に求める我が国ではやむを得ないことかもしれないけれど、こういうスピード感の無さが、変革が進まず低成長に陥る我が国の背景にありそうに思えて気掛かりです (・・;ウーン
いや、もうその人たち高速道路使わなくていいんじゃないかと。
その人たちのために終わりにできないコストを直還元で機器を配布してあげた方が、社会全体のコストを下げるように思います。
『将来的には、料金所のカメラで車のナンバーを読み取り、あとから徴収する方法も検討しています。』
あと、既にここまでETCが普及してるなら、完全ETC化しても渋滞解消への効果はほとんどないでしょう。
要は料金徴収の為の人件費を減らしたいのよね。
ETC専用にしたいんじゃなくて、料金所を無人化したい。
なんでそう言わないんだろう。不思議。
もう これからやればいい。口座ないしクレジットカード紐付け→不払い者の免許・車検不更新。「将来的に」が見えているのにスグやらないで数年置く。それが日本沈没の原因。
ETCレーンでの事故は減ってるのかな。安全面もさらに向上するといいですね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません