2021/1/5
【岩澤 脩】SaaSが勝ち残るための「3つの重要トレンド」
2020年のIT業界は、コロナが追い風となり国内外で、クラウド型のインターネットサービスを提供する「SaaS(Software as a Service)」の普及が加速した1年でした。
2021年もSaaSが話題になるのは間違いないでしょう。
しかし、SaaSが日本経済をけん引する「産業」となれるかどうかは、2021年にかかっていると言っても過言ではありません。
そもそも日本で「SaaS企業」と呼べる会社は、上場会社が約30社、未上場企業は約400社あります。
しかし、上場するSaaS企業の時価総額を足し合わせても、2兆7000億円程度で、東証全体の時価総額の0.4%にすぎません。
一方のアメリカは、BVPナスダック・クラウド・インデックスを構成する上場52社で時価総額は計1.95兆ドル(202兆円)。NYSE、NASDAQ全体(45兆ドル)の4%を占めています。
有力SaaS企業のIPO(新規株式上場)の動向を見ると、2019年は名刺管理のSansan、会計管理のfreeeが上場を果たしました。
(写真:iStock/Tero Vesalainen)
そして、2020年は、情報セキュリティのサイバーセキュリティクラウド、業務支援のrakumo、行動分析ツールのプレイド、アプリ運営プラットフォームのヤプリなども上場しました。
未上場では、海外ファンドから大型調達をしたマーケティングプラットフォームのフロムスクラッチ、人事・労務管理のSmart HR、施工管理のアンドパッドなどの企業群が控えています。
しかし、その次の世代でも同様のモメンタムを維持できるのでしょうか。
2021年は、後年から見ると「SaaSブームの終わり」となるか、「SaaSの産業化のスタート」となるか、勝負の分かれ目となる年になるでしょう。
今回の記事では、2021年以降のSaaS業界の明暗を分ける「3つのトレンド」を紹介していきます。
3つのポイント
①「1業務=1プロダクト」の世界へ
②「ARR100億円」の壁
③プロダクトがプロダクトを売る
Slackはなぜ買収されたのか
まずは、グローバルにおけるSaaSの大きな動向から見ていきたいと思います。
2020年のSaaS業界で最もインパクトのあったニュースは、米セールスフォース・ドットコムによる米スラック・テクノロジーズの買収です。
Slackの買収を決めたセールスフォースのマーク・ベニオフCEO(写真:AP/アフロ)
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


あわせてどうぞ
Editor's Choice
この連載について
2020年はあらゆる産業がコロナ禍によって痛手を被った。そこからどのように、新しい展望を開いていくのか。ビジネス・テクノロジー・経済の先行きを、各業界に精通する有識者が大胆に予測する。
この連載の記事一覧

【eスポーツ】ゲームが「ビジネスツール」として使われる日
NewsPicks編集部 139Picks

【激戦】「ahamoショック」に追い詰められる楽天とMVNO
NewsPicks編集部 561Picks

【ナイトライフ】逆境を生き抜く「新宿・歌舞伎町」の底力
NewsPicks編集部 340Picks

【物流】EC企業の「自社配送」が業界にもたらす激震
NewsPicks編集部 780Picks

【2030年】イーロン・マスクも注目する「教育の最前線」
NewsPicks編集部 1350Picks

【核心】生殖補助医療法はなぜ「残念な法律」なのか
NewsPicks編集部 224Picks

【動画業界】レッドオーシャンのYouTube。勝ち抜くカギは?
NewsPicks編集部 592Picks

【解説】なぜパナソニックは今「持ち株会社」化するのか?
NewsPicks編集部 904Picks

【通信】普及タイムラインで制する5G
NewsPicks編集部 492Picks

【GovTech】日本がデジタル国家を目指すための「5つの論点」
NewsPicks編集部 521Picks