NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
絶対に成し遂げたいと思う強い思いをコアの異常値として狂気で表しているのですね。
企業におけるバーチャルとリアルのハイブリッドな環境の中での信頼関係、カルチャーをどのように醸成していくべきか、それが一過性のものでなく、継続的にカルチャーとして良い方向に持っていくべきはリーダーの必ず成し遂げたい、達成させたい思いによるものだということを改めて感じます。
バーチャル環境の中で人との信頼関係を構築しはじめると、いいところまで構築できているなと感じても、最後に確信へと変わるのは一回リアルにあって、確実な信頼関係が作り上げられていると感じることが多く、そのあとは例えバーチャルだけになろうとも、お互いの信頼関係やその文化は揺るがないと思うのです。組織そのものが自律し自走し得るところまで到達できれば、組織は成長を続けることができ、持続的な文化醸成が作り上げられるのだと思います。
これは名言。カルチャーの語源をたどると、cultivate≒耕す、のような言葉にたどりつきますが、狂気という種を見つけて、しっかりとそれを大地に蒔いて根を生やして、じっくりと粘り強く育てていくことが大事なのでしょうね。
以下、抜粋
組織に浸透させたい思想や規範があるなら、経営者は社員の耳にタコができるくらい、言い続ける。こういったミクロのアクションは、長期的に大きな効力を発揮します。
「カルチャーがあるからその中で個性が発揮できる」
分からないわけではありません。(朝の体操はともかくも)米国のテック企業にはそのような側面はありますよね。
一方、私の世代は日本企業独特の社風が嫌で嫌で仕方がありませんでした。なかなか難しいですよね。
個人的には「狂気」と言われたら引きます。
“ カルチャーは、組織に狂気を宿し続け、全体に伝播させる役割を果たします。”