有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
私は人材会社の会社経営をする身なため、結婚をして名前が変わった後に、会社の登記簿の変更で数万円、職業紹介の免許の登録情報の変更のための事務作業、取引先銀行への名前変更の手続き、社印の再作成が大変だった。また法的な名前が必要なところで手続き漏れがないかのリサーチなどなかなか手間がかかった。
法的には名前変更をするものの、実際のビジネスではすでに会社創立当初から使い続けている旧姓の名前を使うのは、SEOの側面や、仕事で知り合ってきた人への説明などでも面倒だからだ。ましてや仕事で知り合った人に対してわざわざ結婚を報告しなければいけないことを強制されるのはごめんだと思った。
女性だけがこんなにたくさんの色々な面倒を被ったり、結婚をするたびに名前について選択をしたりを迫られるのはアンフェアだと憤りを感じる。
もはや「古き良き日本の家制度」のふわっとした概念がシフトしつつあります。夫婦同性を好むカップルもいれば、夫婦別姓を好むカップルもいます。だから、「選択」の自由を与えるべきです。
そして、実際のところ改姓の負担を担っているのはほとんどの場合は女性だということを認識すれば、実質的には平等が実現されていない、「男女共同参画」を阻害するような事態を招いているということではないでしょうか?
じゃあ、せめて会社法で、「旧姓での会社登記」をOKしてくれないかなぁ。
26歳で結婚した後も、仕事を旧姓でやってきて15年たってから独立したので、会社登記も、旧姓で出来たらありがたいのですが、現状は、当然ながら戸籍名登記なので、それは認められていません。
2016年会社法改正でようやく、()カッコ書きでの併記、だけ認められたんですよね。
でも、あくまでカッコなので、銀行の窓口で口座開設1つするのでも、揉めて大変でした。(笑)
反対している自民党の皆さん、単純に、この問題は、
「女性が既婚未婚に関わらず、自立して社会で生きていくために、ものすごーく不便なことがたくさんある」
という実利の部分にご注目いただけないかなと思います。
自分が1度そうなってみたら、わかってもらえる気もするけど、、。
男女平等指数において日本は121位である。政治分野での遅れがこの順位の大きな要因であることは指摘しておきたい。
おじいさんたちが自分たちの思い込みと選挙の票のために政策を決めるのは良くないと思う。将来を考えないから。
本件に限らず、例えば緊急避妊薬の薬局での処方箋なしの販売について日本産婦人科医会が反対意見を出されたり(安全性の問題は理解しますが)、女性の人生・身体の問題について、当事者と乖離した属性の方達の意見で物事が決まっていくことに、もやもやを感じてしまいます…
何度もコメントしていますが、政治の場に女性が少ない事が一因で、「女性と政治」をテーマにした1万人女性意識調査(2020年10月)の結果によると、64%が「女性の政治家が増える必要がある」と答え、その理由として「今よりも女性の意見を政治に反映できる」(58%)、「世界的に見て日本の女性の政治・社会参加率が低すぎる」(45%)と回答しています。
世界経済フォーラムの調査でも
・有能な女性が政権の高位に就いている国では、財界でも有能な女性がリーダーシップを取っている傾向にある(公正を根付かせるためには、政策立案やインセンティブの導入が、益々重要な役割を果たす為)
との結果が出ています。
一方で、日本の女性が政治に興味があるか、と言われれば、「機会があれば政治活動に参加したいと思いますか」との問いに「思う」・「やや思う」と答えたのは約5人に1人(22%)に留まっている」状況で、現状を変えたいのであれば、きちんとアクションを起こすべきだとも思います。
民間企業の部課長相当職を12-18%というのは、政府が掲げる女性管理職比率30%との関係は?とか、ドイツ(3人以上で構成される執行役会がある上場企業に対し、少なくとも1人の女性執行役任命を義務付け)や米ナスダック(上場企業に対し、少なくとも1人の女性と1人の人種的マイノリティもしくはLGBTQを自称する人を役員に任命し、報告書を公表することを義務づけ)など世界の潮流も踏まえた場合、東証1部上場企業役員12%という数字はどうなのか(上級幹部に女性が占める割合は米国で28.6%、スウェーデン24.9%、英国24.5%、フランスは22.2%)等、まだ検討・議論が必要なのだと思いますが、この数字をどうこう言う前に、自分が出来ることから、一歩でも前に進めるアクションを取っていければと思っています。
https://president.jp/articles/-/41875
またメディアは表面的な議論に注目せず、この法案を30年間止めている人たち(女性ではない)を、公開の議論の場にぜひ出して欲しいです。
「選択的夫婦別姓」が削除になった件に対し、橋本聖子大臣と対談。今日の夜に配信されます。
昨夜林男女共同参画局長から第五次の委員として最終変更点について説明を受けました。今回は別姓にだけ注目が集まりがちですが、KPIに「男女平等感」が入りました。これはかなり大きな進歩と思います。
しかし、そう言う方々にはご理解いただきたいです。「姓」を変える手続きは物理的にも精神的にもムダに大変です。通称で通せばいい、と思うかもしれませんが、その「通称で通す」手続きが、また煩雑、かつ「なぜ?」などと問いただされるなど、精神的に苦痛です。そして、婚姻のステータスがわかるのも女性のみ。例えば、有価証券報告書の取締役の記載などで一目瞭然です。
別に「夫婦別姓」を強要して欲しいわけでは全くありません。労役や精神的負担を女性だけが不当に負うことがないよう、平等に行動する権利をいただきたい、というだけなのですが…
誰にも迷惑をかけないのに、「古き家族制度」を守るというのであれば、堂々と表に出て発言すべきです。
離婚率も上昇する中、名前を変えたり戻したりの手続き仕事が増えれば当人の不利益以外にも、オペレーションコストがかかりそうですが。。そうまでして拒むスタンスがわかりません。