新着Pick
133Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
鴨川の上の方ですかねぇ 和みますねぇ、あそこは

ふと、気が向いたら半導体回路設計おやりになってみたら? と思いましたよ あ、スカートの絵を拝見して思っただけなのですが だって電子が流れるの見えますよね、しばらく図面ご覧になってたら どこも内製始めたので、シゴトもあるかもですよ (←結構本気です、手伝ってあげて、財団の方々)

cyberdyne systems の 燃えちゃった neurochip 作って下さい

https://terminator.fandom.com/wiki/Cyberdyne_Systems

Merry Christmas!
なるほどなあ。

モーリー・ロバートソンさんって、今でこそワイドショーやニュースのコメンテーターやっているけど、昔は知識と情報発信量が半端ない鬼才で、僕のような一般の枠組みからはみ出せない人からすると、この記事の方みたいにもう質量ともに処理能力が違いすぎて、言っていることは理解できないけど、圧倒的な知能だということだけはわかるわけです。
ただ、コミュニケーションとしては、こちらはただ受け止めるしかないし、下手な返しをすると何倍にも返ってくるし、というかほとんど何言ってるかわからないしで、この人たちはほとんどまともにキャッチボールできない苛立ちみたいなものを常に抱えているんだろうなと思っていましたが、なるほど、この記事を読んで、少しだけ見えてきたものがあります。

ちなみに、最近のモーリーさんは、最も大衆的な役割のはずのワイドショーのコメンテーター務められるぐらいだから、昔からすればかなり社会にアジャストできているんですよね。彼自身にどういう変化や努力があったんだろうと連想しました。
すみません、なぜかモーリー・ロバートソンの話になりました。
全てにおいてスゴいとしか言いようが無い

更に加えるならば、自分はこうじゃなくて良かったな、と
ダヴィンチの彷彿.コミュニケーションのそれほど必要としない自然科学に興味があればもう少し違った人生なのだろうか.
人生、持って生まれた才能よりも、それを開花させてくれる人たちに巡り合うことがいかに大事かがわかる文面でした。

巨大なダイヤモンドも、地中深く埋もれているままでは、その価値を発揮できません。掘り出して、磨いてくれる人が必要です。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
なんかすごい人かいる。
こういう人を、天才と言うんだろうなあ。