この連載について
従来のキャリアパスが通用しなくなり、新たな職業が生まれつつある現代。一つひとつの職種に求められる要件は、どのように変わっていくのか。NewsPicksの姉妹メディア「JobPicks」との連動企画。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
ログインしてユーザーや
キーワードをフォローしよう
登録すると会員限定機能が無料で利用できます
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
ANAマイレージクラブ情報の入力
Facebookにシェア
この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。
投稿したコメント
フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
2.マーケターを育成する
3.マーケティング人材の流動が加速する
周りを見ているとどれもすでに始まってると思います。
個人的には誰でも簡単にマーケターになれる時代なって来たと思います。昔どこかの会社でマーケティングの仕事してないとマーケティングの経験者を積めないのですが、いま自分で簡単にD2Cを作ってマーケティングできるし、もっというと自分のペットのインスタアカウントで広告を出してみるのもマーケティングになります。なので、ここにあることはマーケターだけではなく全員にある意味言えることかもですね
しかし、コロナの感染拡大などによる需要の減少やデジタルにより、成果が可視化されるようになった今。そうは言っていられなくなりました。マーケターだけではなく我々のような編集記者もマーケター的な視点が求められています(まだまだ、全然出来ていませんが、、)。つまりマーケターという特定の仕事に限らず、マーケティングの未来は気になる要素です。
そこで、注目のマーケター山口義宏氏に2021年以降のマーケティング職の未来について論じてもらいました。
経営を担うレベルのマーケティング能力を備えた人が、マーケティングの枠を超え、自ら金融資本を調達するといった現象が増える。マーケターの共有が追いつかず素人を育成・紹介する事業が伸びるなど。そして、我々が仕事に取り入れられるエッセンスも教えて頂きました。詳しくは本文をお読みください。
営業を生業とする方や2020年に新しい環境に飛び込んだ方は特に試行錯誤されたことでしょう。初対面でかつオンライン上でアイスブレイクし互いに信頼を得ていくのはなかなか困難なもの。
ランサーズでは、全社員の入社理由や今どんな仕事をしているかといった様子をwantedlyで記事化して、社内コミュニケーションやオンライン商談のフックにするようにしましたが、そうした小さくても自分をコンテンツ化できるきっかけは色々なシーンで効果を発揮しています。
テクノロジーに限らず、こうした圧倒的な変化がいつどのように起きるかが全く読めない時代。変化に素早く対応できるような、個人としてのスキルや軸足の掛け算がより重要になっていくと思います。
ただ、「流れ」にのっているだけで、本気でない場合も多いような。
「創る」「作る」「伝える」「売る」の全てに本気で取り組めている企業は意外に少ないのかもしれません。
これまで僕は、経理データを持っていればファイナンスに近いので、例えばマネーフォワードやfreeeが貸付事業をすれば面白いなと思っていました。しかし、それはこれまでの銀行とあまり変わらないアウトプットになるのでそこまで特色あるものにはならないのかもしれないと最近は思うようになりました。
一方、マーケティングはどうでしょう。近年、よりデータが精緻化されてきており、広告宣伝費と契約金額(≒売上高)の関係性が明確に見えるようになりつつあります。マゼランやノバセルのように、テレビ広告なども数値化したサービスもある時代です。
そうすると、どれくらい投資すればどれくらいリターンが出るのかが分かりやすくなって来たように思います。そうすると、マーケティングとファイナンスがすごく近く感じるのです。
そういう点でも、マーケターがファイナンスの知識をつけることはとても強いですよね。このマーケティング×ファイナンスは、これまではデータが曖昧であったがゆえに存在しなかった領域なので、今後キャリアとして"良い"領域だと感じます。
その中で起業の成功角度はスタート時点でほぼ決まるというならば、マーケターが事業創造や資金調達の文脈で活躍することもうなづけます。
「営業の話ができる経理」とか「経営が分かるエンジニア」とか。
複数の立脚点を持つのは、キャリアづくりでは一番コスパがいいですね。
個人のキャリア形成や組織の採用にも通じる話です。
情報が溢れている中で注目してもらうためには、届けたい相手を意識しながら自らコンテンツを磨く努力が欠かせません。
キャリアに関しては何もしないことが一番のリスクなので、いきなり高みを目指すのではなく、できるレベルの小さなことからアジャイルで取り組んでいくことが重要になると考えてます。
マーケティングスキルは技術スキルと違って、すぐに身に付けられますし、頭が普通の人でもある程度のパーフォーマンスが出せます。少しだけマーケティングができれば簡単にD2C事業とかを立ち上げて、在庫コストとかも抱えず、普通のサラリーマンよりお金が稼げます。もちろん、お金だけではなく、時間と場所の自由も付いてきます。
1人で事業立ち上げも、良い実績作りもできてしまう時代なので、優秀の人が「会社員として働く意味」を考えるようになっています。起業家の数もフリーランスの数も劇的に上がっている(つまり、優秀な会社員の数が減っている)中で、今の経営者が考えるべきポイントが「社員にお金と自由以上に与えられる価値って何?」ということです。「成長や育成」などはもう通用しません。なぜなら、自分で事業をやっている人の方が早く成長します。
答えは、ビジョンです。