関連記事一覧
大企業が中途半端な「なんちゃって変革」から抜け出せない根深い理由
Diamond Online 116Picks
企業のDX推進に必要な人材のスキル要件・役割やポジションを可視化する「DX人材診断」を提供開始
デジタルシフトタイムズ 8Picks
“リモートOK”の地方企業が増えているワケ「小さな会社でも優秀な人材に出会える」
mi-mollet(ミモレ) 5Picks
ヤフー「副業人材」104人の活用開始 10歳から80歳まで
ITmedia ビジネスオンライン 4Picks
カルチャーを定義すればするほど、組織は同族化する 創造性を生むために必要な「新しいタイプの人材確保」
ログミー 2Picks
Go To トラベル 質問集(FAQ)が更改 東京追加で旅行者の「本人確認」はどうなる?
HotelBank (ホテルバンク) 2Picks
「子どもの本2019」4ジャンルのおすすめ図書リスト公開
リセマム 2Picks
大相撲出稽古、「本場所2週間前まで」 制限付きで解禁の可能性
毎日新聞 1Pick
実践・変革コーチング応募フォーム
NewSchool 1Pick
紀平、成長の連覇 今季初戦で日本一 全日本フィギュア
毎日新聞 1Pick
初めて言語化することばかりで、やはり対話によって色々な化学反応がおきるんだなあ、と感じたひとときでした。
学びととmy テーマの実践を行き来するのが必要なのは、
学んだことを実践し、具体化して、周りも巻き込んで影響力を発揮してみると、また新たに手ごたえのあるリアルな問いにぶつかる。そうすると、常にその問いをもちながら、また新たな学びに対するアンテナが上がる。
これがつまり、かなりリアルな「進化」のプロセスだからじゃないかと。
変革人材は、ロマンチストであり、リアリストでもある。
だから学びのアンテナを上げながら、実践しつづける。
こういう時期だからこそ、皆がそうあれたら素敵だなと思います。
初めからいい言葉にしようとしすぎると、なぜ自分が取り組むんだっけ?とわからなくなってしまうことも。初めから見つからなくても、いつの間にか見つかっていたというのでもいいのではと思っています。
なかでも発見だったのは、変革人材=アイデアマン(だけ)ではないということ。
「既存のビジネスポートフォリオや組織体制を新たなスタイルへとトランスフォームできる人」というのは本当にそうですね。
上手にみんなを行動させる人がいないと、結局変革は成し遂げられない。
2021年、私もそういう人になりたいです。
言われたことをそのまま受け止めるのではなく、一度自分の意見を考えてみる。何事に対しても、一度自分の頭で考えてみる癖って大事。