新着記事一覧
被害者への補償は11月から ジャニーズ性加害、次の焦点
共同通信 2Picks
為替相場 3日(日本時間 6時)
共同通信 9Picks
秀吉はなぜ「石切場」に城を築いたのか?石垣山一夜城が必要だった本当の理由 石垣山一夜城にまつわる不都合な事実(後編)
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
人事院総裁・川本裕子氏に聞く、国家公務員「女性活躍」の現在地 本省係長級28.3%、局長などの本省幹部級5.0%の女性比率をいかに改善するか
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
ジブリが日テレ傘下に、職人集団は経済合理性とアートの「矛盾」を超えられる? - 今週のキーワード 真壁昭夫
Diamond Online 2Picks
犯人逮捕、伝説のラッパー・2パック射殺事件を生んだヒップホップ界東西抗争 東海岸と西海岸、音楽シーンの覇権争いが旧友同士をいがみ合わせる結果に
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
秋の徴兵で13万人を動員するロシア、慢性化する人手不足で加速するモノ不足 戦争に投入するヒト・モノ・カネは増加、中国に資源を売ってモノを買う現状に
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
恒大集団が捨て身の資産海外逃避作戦、習近平政権が怒りの創業者会長拘束で巨額損失発生の破綻処理は必至
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 2Picks
南部激戦地でもう一息のウクライナ軍、突破できればロシア軍瓦解へ ウクライナ戦争:地上戦の現状と今後の展開予測
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
中国はどうすれば日本の罠を避けられるのか――マーティン・ウルフ 問題は慢性的な需要不足、大規模な再分配が不可欠
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
・旗を立てる人
・みんなを連れていく人
に分けるのが分かりますかったです。とくにみんなを連れていく人の方は忘れられやすく、旗を立てたけどしらけて動かない事業なんてのはよく見かけますね。
意外にこういった人材って地味だけど大事なんですよねー。
初めて言語化することばかりで、やはり対話によって色々な化学反応がおきるんだなあ、と感じたひとときでした。
学びととmy テーマの実践を行き来するのが必要なのは、
学んだことを実践し、具体化して、周りも巻き込んで影響力を発揮してみると、また新たに手ごたえのあるリアルな問いにぶつかる。そうすると、常にその問いをもちながら、また新たな学びに対するアンテナが上がる。
これがつまり、かなりリアルな「進化」のプロセスだからじゃないかと。
変革人材は、ロマンチストであり、リアリストでもある。
だから学びのアンテナを上げながら、実践しつづける。
こういう時期だからこそ、皆がそうあれたら素敵だなと思います。
初めからいい言葉にしようとしすぎると、なぜ自分が取り組むんだっけ?とわからなくなってしまうことも。初めから見つからなくても、いつの間にか見つかっていたというのでもいいのではと思っています。
なかでも発見だったのは、変革人材=アイデアマン(だけ)ではないということ。
「既存のビジネスポートフォリオや組織体制を新たなスタイルへとトランスフォームできる人」というのは本当にそうですね。
上手にみんなを行動させる人がいないと、結局変革は成し遂げられない。
2021年、私もそういう人になりたいです。
言われたことをそのまま受け止めるのではなく、一度自分の意見を考えてみる。何事に対しても、一度自分の頭で考えてみる癖って大事。
また、リモートワーク環境となり、通勤時間が減ったこと、無料のオンラインセミナーなどが世の中に溢れるほど増えたことで、関心のある分野を学びやすくなっています。ちょっとした空き時間を活用して、学習を続けていきたいですね!
自分は運良く見つけられた人間ですが、どう見つけたの?と聞かれても「そういう人生だったから」としか言いようがない再現性のないものでした。
ただ、新規事業を進める中で、ペインという考え方に出会い、世の中や身の回りはまだまだペインだらけだということに気づきました。
世の中はともかくとして、身の回りのペインは自分ごととして捉えやすいのでやりたいこととして昇華しやすい気がします。
年末年始でお暇が生まれるいま、身の回りのペインを探してみるのはいかがでしょうか。
「デジタル人材」という表現をよく使われるが、非常に希少価値が高い。
ここ10年、作り手にフォーカスされてきた人材マーケットだったけれども、大きく変わると思う。
いわゆる従来型の非IT企業にはデジタルを前提としたこの2種類の人材が全くいないし、育てる環境もない。
そうなるとアクセンチュアやBCGと言ったデジタルに強いコンサルに目が向くが、そこにはサービス開発までを経験してる人材がそこまで多くない。
ディーエヌエーやヤフーなどには存在するが、企業が手放すわけもない。
人材市場に大きな変化が生まれると思う。
Youtubeでも短時間の動画が流行りやすくなる兆候があるのと同じように、時代の流れ的にパッと感覚で理解できるものが求められている気がします。
ここにMyテーマであるように、例えばDXなどコロナ禍で求められる事業にフットワーク軽く取り組み短期間で成功まで導けるような人材になれるよう普段からアウトプットを意識したインプットを増やしていきたいです。
動画や体験は手っ取り早いインプットかもしれないけど、自分で消化してテキストに残すアウトプットを置換できるほどではないです。3+2は周囲を引っ張っていきたい人の「心を動かす」テクニックだと感じます。