今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信

「うまい文章を書ける人」は “この3つ” を決してやらない。

STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア
2623Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「3つのNG」は以下とのこと。
1. いきなり書き始めてはいけない
2. 形容詞に頼ってはいけない
3.「ない」を使ってはいけない
2と3は文章術ですが、1はコツですね。

こうした「書き方」について、プレジデント誌で何度も特集記事をつくりました。その経験からいえば、「うまい文章」を書けるかどうかは、スキルやテクニックではなく、その仕事をどれだけ理解しているかです。

文章術の講師に話を聞いて、さまざまなフォーマットを紹介したこともあったんですが、いまいち納得感が薄いんですよね。そこで、第一線で活躍するビジネスパーソンに「書き方のコツ」を聞きまくったところ、そのほうがよっぽどタメになる。おもしろい。ただ、「これで解決!」とは謳いづらい。すぐに応用できる(=抽象度が高い)ものではなくなってしまうんです。

この二律背反は、「ひとつの特集でどちらも紹介する」ということで、雑誌としてはクリアしたつもりなのですが、現実にはどうすればいいのか、ということになります。「3つのNG」になぞらえれば、

「テーマや課題が整理できていない」
「数字がともなわず、フワフワしている」
「現状を否定するだけで、建設的な提案になっていない」

ということになります。これらができるのは、いわゆる「仕事のデキる人」ですよね。身も蓋もない言い方ですが、仕事のデキる人であれば、自然と文章もうまいと思います。一流経営者(特に創業社長)が、鋭い言葉をもっているのと同じだと思います。

なお、この記事の筆者は大学生なのですね。このサイトは、学び系のまとめ記事を扱っていて、記事の末尾に「参考」としているようですが、違和感があります。「参考」と書けば、著作権の問題をクリアできるわけではありません。記事には筆者の独自の要素が不可欠です。うちの記事も取り上げてもらって光栄なのですが、アルバイトとして文筆を学ぶのであれば、このサイトは不適切だと思います。
文章を書くための基本をわかりやすく説明していますね。
 一つ付け加えるとしたら、“読む”ができていれば“書く”ができるということです。よい文章をたくさん読んでいなければよい文章は書けません。教養がなければよい文章は書けません。しかしこのあたりまえがけっこうわかっていない。
「文章がうまいとは、小難しいテクニックを使うことではなく、読みやすく、伝わりやすく、わかりやすく書くことなのではないでしょうか。」 に賛同。
文章だけでなく 全てのコミュニケーションに共通。
難しい言葉を使う必要もない。
"文章を上手く書くための「3つのNG」に共通して言えるのは「わかりやすさが大事だ」ということ"

これまで文章が幼稚に見えないようにと考え過ぎて、回りくどくなってしまい、かえって読みづらいと自覚すること、ありました。二重否定とか見返すと割とありそう、、

読みやすく、伝わりやすく、わかりやすく書くために、私は一回メモに書き出してから、読み返して公表するように心掛けてます。文章も信頼関係の構築において重要です。

※前に提示したアクションプラン"iPhoneのメモ機能を使って、ざっと思うがままに書き出してから、いらないところを削ってみる"…有効だと思います。
「形容詞に頼らない、具体的に表現する」は、新聞記者の訓練でもよく言われることの一つです。形容詞は書き手が感じた印象を言葉にしたもので、書き手が伝えたいイメージが読み手に正確に届くとは限らない(形容詞からイメージするものは人によって違う)ためです。ただ大事なのは「形容詞を省く」というテクニックではなく、「自分の伝えたいことが読み手にうまく伝わるか」を考える想像力。読み手のことを考えて書かれた文章からは、受け取り方があいまいな表現はおのずと減っていきます。
いきなり書き始めた方がいいよ。書いてるうちに勝手に進んでいくものだよ。何を書くかなんて考えている時間があるなら、書いた方が早い。
まとめると、「よく準備して」、「形容詞というあいまいなものに頼らず」、「ストレートでわかりやすい表現を使う」という事ですね。

よくわかります。

特に「よく準備する」というのは大切。
これは「よく考える」と言い換えても良いです。

次に、私なりの考えを言わせていただくと、
「読む人に負担を与えないように書くこと」です。

それが「あいまいな形容詞に頼らない」ことや「ストレートでわかりやすい表現」に繋がります。

その文章だけを読んでわかる「過不足のない内容」を「文章を行きつ戻りつつしないで、横書きなら上から下へ、縦書きなら右から左へ」順番に読み進めて理解できる順番で書いていくと、読む人に負担を与えません。そして、それによってスッキリとした理解が進みます。

「淀みがない」という感覚です。

「うまい文章」かどうかは別ですが、私もいつもそれを心がけています。
抽象度の高い部位を具象化し、ファクトデータ折り込む。
これがないと「感情的な人」という後味。
これがあると人の心を撃つ文章。
「人間の頭は、否定形をイメージできない」
一瞬??となりましたが、説明文を読んで納得。確かに否定文は正確な場面をイメージするのは難しそうです。
否定文を使っているのかどうかあまり意識したことがなかったですが、使いそうになった時否定文以外で言い換えることがでいないか、考えてみようと思います。
スタイルは人それぞれですが、「いきなり書き始めて」不足している材料等をどんどん補って推敲を重ねるというのもアリだと思います。

まず不完全ながら作成してみることは、全体のイメージを描く上で有効な場合があります。