関連記事一覧
1週間から!「おためし同棲」サービス
TABI LABO 616Picks
大苦戦のトヨタのサブスク「KINTO」…結局、トクなのか損なのか
マネー現代 609Picks
Googleのサービスが軒並みダウン? 日本以外でも
ITmedia NEWS 238Picks
やよい軒が無料の「だしサービス」を発表 ごはんにかける「だし茶漬け」を提案
ITmedia ビジネスオンライン 16Picks
【10月第2週スタートアップニュースサマリー】スペースデブリ除去サービスに取り組むアストロスケールホールディングスが53億円の調達など
STARTUP DB MEDIA(スタートアップデータベース メディア) 6Picks
トヨタ、車のサブスク「KINTO」を欧州導入 2021年4月
レスポンス 5Picks
『ジビエート』をフルで動画配信してるサービス一覧!あなたにベストなサービスはどれ?
人生は壮大な暇つぶし 5Picks
トヨタ、AWSと業務提携拡大 モビリティー事業者向けサービス強化
ITmedia NEWS 5Picks
【シンガポール】格安スクート、機内サービスをデジタル化[運輸]
NNAアジア経済ニュース 4Picks
AWS障害にともない他社サービスもダウン
TechCrunch Japan 4Picks
また、KINTO自体をモビリティサービスカンパニーに生まれ変わるトヨタのブランディングにも活用して、単体ではまだまだわからない個人向けリース事業を、より大きな枠組にしているのは上手だなと思います。
若い方の保険料が安いのはいいですよ。
KINTOが他の個人リースに比べて絶大なるアドバンテージは、
途中解約可能であること。
https://newspicks.com/news/5297283/
〈再掲〉
自動車サブスクとか言う多くのサービスは、個人リース商品。
個人リースの場合、車両本体は残価設定ローンに加えて税金や保険料もリース費用に含めたもの。
だから、特定の条件以外の方にはコストは割高になる。
企業なら資産計上を抑えてコスト処理する減税メリットはあるが、多くの個人の場合はそのメリットは無い。
本来コストメリットを謳うシステムではない。
しかし、リースは毎月支払い金額の平準化と手間が省けるのが魅力。
それに加えて、KINTOは一定額の違約金を払えば途中解約可能。
多くのリースは途中解約時に一括精算が必要な為、途中解約は事実上できない。
そこがKINTOの魅力。
6ヶ月間リースを契約期間(3年や5年)自動更新と言う設計。
先がわからない状況でも、いざとなれば解約すればいい。
なぜそれを誰も説明しないのか。
以下コメント参照
https://newspicks.com/news/5230132/
https://newspicks.com/news/5098532/
もちろん、車に乗る頻度等によって異なってくるので、業者としても一概には示せないのでしょう。
また、地方では車は必須の交通手段なので「一人一台、馴染んだ車」というスタイルを崩すのは容易ではないと思います。
サブスクのビジネスチャンスとしては、ガソリン車がEVに切り替わる時ではないでしょうか?
新たにガソリン車を購入することを躊躇する人々が、「つなぎ」でサブスクを利用するケースが増えると思います。