関連記事一覧
佐川急便、EVで宅配 軽7000台転換しCO2を1割減へ
日本経済新聞 114Picks
【中の人が語る】ぶっちゃけEVとHV、環境に良いのはどっちなんですか?
note(ノート) 62Picks
日経新聞の誤りについて解説する-会計専門用語編-
ACCOUNTECH-アカウンテック- 12Picks
「納車」は早いが「金利」が高い! 「未使用中古車」は新車に比べて買いか?
WEB CARTOP 8Picks
富士通 再起動なるか: 日本経済新聞
日本経済新聞 5Picks
大分・臼杵市境の風力発電所、15日に着工 2022年12月までに5基 - 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate
www.oita-press.co.jp 5Picks
新聞に取って代わると宣言するSubstackの威力 - 島田範正
BLOGOS - 最新記事 4Picks
英国、ガソリンとディーゼル車の販売を2030年から禁止=FT紙
Reuters 3Picks
輸入車の維持費は国産車より高い? 長年の「金食い虫説」に結論!
WEB CARTOP 3Picks
教科書の新聞記事比較
福井新聞オンライン 2Picks
「電動車」についてはここでも解説しています。
https://newspicks.com/news/5436829
確かにカリフォルニア州ではハイブリッドはZEV対象から外されましたし(だからトヨタはMIRAIを作った)、英国の2030年ガソリン車販売禁止ではハイブリッドは外されていますが、世界最大の自動車市場の中国では2030年に市場の半分をハイブリッドにする目標ですし、日本でも当然ハイブリッドは外さないので、世界でハイブリッドが売れなくなるということにはそうそうはならないと思います。
どれがエコなのかという問いは、簡単なようで難しい問いです。いわゆる、電力が火力が多いから意味がないとか、製造時のCO2がEVの方が大きい、WtWやLCAで計算しろ、などという評価方法もありますが、もっとマクロ経済的に考えれば、どのアプローチが1定のCO2を削減するための「社会的なコスト」が小さいか、という視点で考える必要があります。しかし、そのような試算は殆どみたことがありません。
「社会的コスト」は多様な概念で、車体価格、電源の転換だけに留まらず、産業の転換や、化石燃料供給を維持するための外交コストも含まれます。例えば、米軍は中東のシーレーンを防衛するために、毎年7兆円のコストを負担していると言われています。
しかし、正直こうした実証的な議論は政治的には殆ど意味はなく、日本は2035年までに最低でもハイブリッドと決めたわけなので、今度はハイブリッドの定義が問題になります。
軽の電動化の記事コメントでも書きましたが、軽のマイルドハイブリッドはテスラのざっくり1000分の1くらいのバッテリーしか積んでおらず、たまに10秒くらいアシストするだけですが、一応ハイブリッドと呼ばれています。それでよいのであれば、比較的簡単に達成できそうですが、ルールを作る側がそれを許さないかも知れないですね。条件闘争が続くと思います。
電池、充電インフラ、高いコスト、化石燃料による発電問題など、ピュア電気自動車普及のハードルはかなり高いことを知っているのですから。
〈追記〉
大場さんのコメントが超明快。
全くその通りです。
当方言いたくてもなかなかこう言えなかった。素晴らしい。
コメント引用
『どれがエコなのかという問いは、簡単なようで難しい問いです。いわゆる、電力が火力が多いから意味がないとか、製造時のCO2がEVの方が大きい、WtWやLCAで計算しろ、などという評価方法もありますが、もっとマクロ経済的に考えれば、どのアプローチが1定のCO2を削減するための「社会的なコスト」が小さいか、という視点で考える必要があります。しかし、そのような試算は殆どみたことがありません。
「社会的コスト」は多様な概念で、車体価格、電源の転換だけに留まらず、産業の転換や、化石燃料供給を維持するための外交コストも含まれます。例えば、米軍は中東のシーレーンを防衛するために、毎年7兆円のコストを負担していると言われています。』