学生5万人の早大、「一度に集まるとクラスター」…都内の大学は対面授業困難
文部科学省は23日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今夏の調査で対面授業の割合が半分未満だった大学・短大377校に行った再調査の結果を公表した。このうち187校(49・6%)は依然、対面が半分未満で、学生が十分にキ
89Picks
関連記事一覧
「会議は対面でなければいけない」44%
ITmedia ビジネスオンライン 132Picks
対面授業が半数未満の大学名公表 文科省、11月上旬に
共同通信 64Picks
公立学校の授業に感じた「悲惨さ」の正体 日本の教育スタイルはこのままでいいのか
Newsweek日本版 62Picks
世界で4億人超、遠隔学習できず ユニセフ「地球規模の教育危機」
共同通信 51Picks
大学のオンライン講義の今。コロナが白日の下にさらした大学教育の分岐点
Business Insider Japan 35Picks
40代のやりたいこと探しが「教育分野で社会貢献」に行き着く罠 - 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏
Diamond Online 12Picks
「#大学生の日常も大切だ」が人気。 一方アメリカの大学では、対面授業からオンライン授業への切り替えも
ハフポスト日本版 5Picks
先生のための Weekly 教育ニュース(10/12〜10/18)
福原将之の科学カフェ 5Picks
萩生田文科相 新型コロナで大学の授業実態 調査する考え
NHKニュース 5Picks
【深層リポート】ウィズコロナ時代の新教育像 脚光「完全オンライン授業」
産経ニュース 4Picks
ワクチンが普及しない限り、普及したとしてもここ2年は完全オンラインベースでカリキュラムを考えざるを得ないと考えています。もしもの話ですが、オフラインの授業の際に大学内でクラスターが発生したら毎度大学の閉鎖措置をしなければならなく、その度に工数がかかります。早稲田大学のようなマンモス校は特にこのリスクには敏感でしょう…
私個人的には早稲田大学は「進取の精神」に則って先進的な取り組みをどんどんしていって欲しいなと思ってます。授業のクオリティーを担保した上で5万人もの学生をオンラインで繋げ、授業ができたらそれこそ素晴らしいなと。厳しい時期ですが、卒業生として応援してます。頑張ってください!
まったく言い訳になっていません。
一度に集まらずに分散して対面授業を実施する方法を考えればいいだけのことです。
コロンビア大学などでは、少人数制のクラスが多いため、オンライン授業でも、一人一人の生徒に対して教授の目が行き届いていたり、生徒同士のディスカッションの時間を設けることで生徒間の交流を図ったりしているそうです。
単純に授業をオンライン化するのではなく、授業の仕方に工夫が必要だと思います。
遠隔講義では、講義の前後の学生相互や、学生と教員間のコミュニケーションがなくなる。学生にとっては、サークルとか友達と会ったりとかいう、講義以外のコミュニケーションに大きな価値を見出す人もいると思う。学生の本分は学ぶことだが、講義という必要なものだけあっても、それは当たり前。講義以外にあったコミュニケーションが大学にとっての付加価値であり、結構大事なことを学ぶ場だったことがわかる。
>早稲田大は「学生が約5万人おり、一度に集まると電車、バスが混雑しクラスター、家庭内感染の原因となりやすい」
アンケートで「大多数の学生が理解・納得している」というが、それは「満足している」ということでは決してない。これは大学の教員の感覚も同じ。
「オンライン」という形式を否定するものではないが、オンラインとオフラインの最適な組み合わせは、科目や学生の人数によっても違うはず。
当面の「緊急避難」的扱いとしてのオンライン化はあるが、学習効果や知識を詰め込みだけに止まらない大学教育にに期待されることや、共有空間としての教室の最適化、通信環境の整備など、「気合い」ではなく「事実」に基づいて検証し、大学をこの機にバージョンアップする取り組みは絶対必要。
これは、大学にとどまらず、小中高などでの取り組みが始まる「GIGAスクール構想」などでも同じで、生徒一人に一台のパソコンを配布するだけでなく、習熟的別の教材をパソコンを通じて提供することなどによって従来以上に学習効果をあげるようにしなければ意味がない。そしてその効果はエビデンスで検証し、再現が可能な成功につながる必要がある。
学生に「現実を受け入れ、納得させる」のではなく、大学や学校自体による教育分野のイノベーションにつながる取り組みにしなければいけない。
なお、GIGAスクールについては、以下を参考にしてください。
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/ab1/20201125/shiryou2.pdf
iUは授業オンラインを続けつつ、キャンパスを開け、学生も来ています。