学生5万人の早大、「一度に集まるとクラスター」…都内の大学は対面授業困難

スクラップは会員限定です

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 文部科学省は23日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今夏の調査で対面授業の割合が半分未満だった大学・短大377校に行った再調査の結果を公表した。このうち187校(49・6%)は依然、対面が半分未満で、学生が十分にキャンパスに通えていない実態が浮かんだ。結果を受け、文科省は各大学などに、感染対策を徹底し、適切と判断すれば対面授業を実施するよう改めて通知を出した。

感染症対策の政府計画、経済活動とバランス図り「柔軟かつ機動的」に切り替え…コロナ教訓に

 発表によると、後期授業(10月20日時点)の対面と遠隔の割合は「おおむね半々」が最も多く、北海道大、中央大など146校(38・7%)だった。京都大、慶応大など122校は対面が「3割程度」、東京大、早稲田大など64校(17%)は「ほとんど遠隔(対面2割以下)」と答えた。国際教養大は唯一、「全面遠隔」としており、文科省には「状況を見ながら、段階的に学生を受け入れる」と説明した。

 これに対し、対面が「7割程度」は鹿屋体育大など29校、「8割以上」は長崎大など11校、「全面対面」は愛知文教大など4校。対面が7割以上なのは44校(11・7%)にとどまる。

 感染者数の多い東京都内の109校に限ると、対面が半分未満は80校(73・4%)に上り、他の地域に比べて対面を実施する割合が著しく低かった。早稲田大は「学生が約5万人おり、一度に集まると電車、バスが混雑しクラスター、家庭内感染の原因となりやすい」としている。

 一方、対面が半分未満の187校のうち東京大、法政大、東京医科大など140校(74・9%)は、授業について「大多数の学生が理解・納得している」と回答。お茶の水女子大、日本歯科大など18校(9・6%)は「ほぼ全てが理解・納得している」と答えた。

 文科省は6月以降、対面授業の積極的な実施を求める通知などを再三出してきた。今回は、特に大学に慣れておらず、孤立しがちな1年生や来年度の新入生への配慮を改めて求めた。

残り:364文字/全文:1163文字
読者会員限定記事です
新規登録ですぐ読む(読売新聞ご購読の方)
新型コロナ・都道府県別感染者数や最新ニュース
【連載】コロナの先へ 危機の教訓
スクラップは会員限定です

使い方
「教育・受験・就活」の最新記事一覧
記事に関する報告
1723653 0 ニュース 2020/12/23 17:00:00 2020/12/24 02:29:44 2020/12/24 02:29:44 https://www.yomiuri.co.jp/media/2020/12/20201224-OYT1I50015-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

セレクション

読売新聞購読申し込みキャンペーン

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)