有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
日本企業はもう充分色々やってらっしゃると思います。その上何か新しいことを生み出したいなら、それができるだけのスペースをカレンダーから空けないといけない気がします。Google時代も、マネジャーの1番大事な仕事をプライオリティ付け、とくに「何をしないか」の決定でした。全てプライオリティがAなのは、全て重要性が低いということと同じです。
"日本生産性本部の木内康裕上席研究員は、「日本企業が製品やサービスの質を上げても、それが売り上げの増加や賃上げに結び付いていない。もっと経営者も努力が必要なのではないか」と指摘しています。"
大事なことは、身の回りの非効率なことや不快なことに一つずつ取り組むほかありません。いわばカイゼンの積み重ねですね。そういうことが大切なのは小さくとも変革の実感が感じられることです。
生産性という抽象概念よりも、自分の努力がどのような意味があるのかが良くわからないことにこそ課題があり、そのこと具体的な変革が必要だと視点を改めたいものです。結果生産性は上がると思います。
大企業の利益は実はサブプライム以来、伸びていますが、増えているのは社内留保ばかりで、支払い給与総額は減っています。非正規活用も増えています。
運輸・飲食・小売など、ドメスティック産業において、料金がどんどん安くなって、今や東京は先進国の間では最も物価の安い国だとききます(通信料や水光熱費は別として)。
で、安いのでまた給料を上げられない、という循環に陥っているからではないでしょうか。
でもそれのどこがいけないのか? どなたかにわかりやすく説明していただけるとうれしいです。
年功序列終身雇用で生み出される尖ったスキルを持たない代わりコミュニケーションの良い人材は、製造業全盛の時代には、“会社への忠誠心が高く協調的な単純労働”に機械設備が大きな付加価値を与えてくれて、高い生産性を上げて高賃金を稼ぐことができました。ところが、それぞれの専門分野で尖ったスキルを持つ人材が事業目的に従ってワイワイガヤガヤやって全く新しい組み合わせでイノベーションを生む時代には、そうした人材は無力です。流動的な雇用市場を前提に普遍的に高いスキルを持つ人材が高い付加価値を生むわけですが、様々な規制と既得権に縛られて、必要な変化が起きません。縦割り行政の中で煩瑣な事前規制がイノベーションを阻害する例は、労働市場に限らず枚挙にいとまがないでしょう。
地味と言われながらも菅政権が規制改革を旗印に掲げたのは、方向性と内容はともかく、こうしたことが背景にあると理解しています。ビジネス環境を構造的に変えるのはエネルギーの要ることですが、官民挙げてそれを成し遂げないと、DXが進む時代、我が国の生産性はますます衰えて行きそうに思えて不安です (*_*
重要なのはどういう方針で国を伸ばすかという大戦略とプライオリティ。
これほどまで言葉から想起される事柄とその算式が異なる指標は無い。よっていつも議論が錯綜し、従ってこれによる政策意思決定もミスリーディングで害悪だからです。
当然コメント欄もバラバラ過ぎ。
乱暴にいえばGDPの半分が石油の国や外需依存の小国と、1億人が内需で食っている国とで労働人口あたりGDPを比べて何の意味があるのかという話。
普通の人間が想起する労働生産性とは、同じアウトプットを出すための労働工数または同じ労働でどれだけアウトプットを出せるか、であって、GDPはそれとかけ離れ過ぎ。
その原因は多々あるでしょうが、人材の流動性の低さが大きな原因だと考えます。
終身雇用で一つの会社にいれば、ドラマ「半沢直樹」のような社内政治に時間を費やす輩が増えてしまいます。
会社の業績よりも自分の出世を重視するので、付加価値を生み出さない時間ばかりが増えてしまうわけです。
処方箋としては、厳格すぎる解雇規制を撤廃・緩和することでしょう。
一つの会社で解雇されても、「解雇できるのなら試しに雇ってみようか」という会社が急増するので「受け皿」が飛躍的に広がります。
その人に適した職場が見つかれば、自ずと生産性は向上するはずですし、社内政治も不要になります。