この連載について
この連載の記事一覧
【Netflix 櫻井】アニメを夢の仕事に。ひっくり返すチャンスは今だ
NewsPicksアカデミア 291Picks
【蛯原健】なぜいま、アジアのスタートアップを注視すべきなのか
NewsPicksアカデミア 460Picks
【蛯原健】いま知るべき、最先端の「テクノロジー×国際情勢」の論点
NewsPicksアカデミア 467Picks
【山本豊津】茶の湯・落語・アート…文化を「銀座」で学ぶと、未来が描ける
NewsPicksアカデミア 328Picks
【小林×村上】社外取締役は、裸の王様に「あなたは裸だ」と言えるかが問われる
NewsPicksアカデミア 351Picks
【小林×村上】攻めのスタートアップ企業こそ“ガバナンス”を構築せよ
NewsPicksアカデミア 397Picks
【高橋尚子】一歩踏み出す人を増やすために、私は走る
NewsPicksアカデミア 296Picks
【山田五郎】お金の価値は平等ではない。価値基準を磨くためにすべきこと
NewsPicksアカデミア 218Picks
【山田五郎】銀座は「日本で一番良いもの」に出会える街だ
NewsPicksアカデミア 197Picks
【山田五郎】稼ぐのが上手い人ほど、お金の使い方を知らないのは何故か?
NewsPicksアカデミア 386Picks
昔あった大変だったことを思い出して、ああ、あの時は大変だったと笑うことがあるのだから、今この瞬間にも面白がれるはず。
とありますが、確かに僕自身もインタビューで「うまくいった転機はなんですか?」と聞かれてもこれといった綺麗な回答は難しく、当事者としては日々の困難を乗り越えて今があるのだということに共感しました。
大まかな目標、戦略、計画はつくりつつも日々のハードルは乗り越えられるかどうかの繰り返し。当事者は必死ですよね
華道は華を媒介手段として自らに向き合い、茶道はもてなしの一連の動作を通じて自ら、お客様、道具とも向き合いました。これから益々盛り上がりそうです。
>>海外には「道」がありません。オープンだし、自由だし、挑戦者を受け入れてきているけれど、逆に何かについて、細分化したルールに従い、確実に一個一個身に付ける「道」がない。そこへの欲求が高まっています。
日本人が「道」の精神を海外に持っていくのは、勝ち筋の一つだとプロデューサーとして思っています。