時価総額
14.0 兆円
業績

関連記事一覧
ソニー、フォートナイト開発のエピックに270億円出資-株価上昇
Bloomberg 212Picks
3DCGを裸眼で立体視 ソニーが“空間再現ディスプレイ”発売 実売50万円で
ITmedia NEWS 148Picks
ソニーが描く“走るコンピュータ”としてのクルマ
MONOist 53Picks
ソニー、PS5を11月12日に発売 Xboxと同じ4万9980円
Reuters 9Picks
ついにSuica対応、ソニー新スマートウォッチwena 3発表
Engadget 日本版 9Picks
ソニー最強のノイキャンヘッドホンがAIで進化! WH-1000XM4は便利&高音質、もはやプライスレス
ギズモード・ジャパン 8Picks
ソニー、フラグシップスマホのSIMフリーモデルを発売 5G対応「Xperia 1 II」など3機種
ITmedia NEWS 7Picks
ソニーが1台50万円超の3Dディスプレイを発表、3D作品をヘッドセットなしで見られる
TechCrunch Japan 5Picks
PS5、11月12日発売 ソニー、3万9980円から
共同通信 4Picks
レシピの創作や調理支援にAI、ソニー、ソニーAI
週刊BCN+ 4Picks
そのため、学習のさせ方、データの品質、例外的なケース、継続的な品質の維持の仕方などで人間固有のバイアスや差別的な振る舞いも学習してしまいます。
また、ディープフェイクなどでも明らかなように、学習した関数を利用した生成器を作ることができるのもニューラルネットワークの使い方として一般的です。そのため、フェイクニュースや機会生成のスパム記事、盗作などこれまでは不可能であったがこれからは簡単にできてしまう嫌がらせや非倫理的な行為があります。
この点を議論し、企業を統制するにはコンピュータサイエンスとリベラルアーツの両方を理解した人材が必要になってきます。倫理や正義に対して、フェアに歴史的な議論ができるというだけでも稀有なのにさらに深い技術的理解も必要なので、人材獲得はますます難しくなりそうですね。
https://www.amazon.com/Ethical-Algorithm-Science-Socially-Design/dp/0190948205
がオススメ(少なくとも僕はとても面白かったです)
コンビニという生活のインフラを日本に拡げたセブン&アイの鈴木敏文氏が、データ活用に関して重要な発言をしている。
「ビッグデータという言葉がよく使われますよね。私は好きじゃないん
ですよ。(中略) あれは過去に経験したことをまねするということです」(日経ビジネス、2020年2月3日号「データより変化を見よ」)
この鈴木氏の発言ほど、現在のデータの使い方の問題を的確に指摘した発言はない。
実は、現在のデータの活用もAIの活用も、まさに「過去の経験をまねする」ことだけを行っているのである。いや、それしかできないのである。
なぜか。それはデータは常に過去のものであり、未来のデータは存在しないからである。データでできることは、過去のデータでうまくいったことを繰り返すことである。これにより、過去のうまくいったことを繰り返し、うまくいかなかったことをやらないようにすることができる。
それの何が問題なのか。これには原理的な問題がある。まず、新しいことをやらなくなることである。過去のうまくいったデータや経験を参考に行動することになるので、新しいことはやらなくなる。
このために、変化に弱くなる。ビジネスも社会も国も常に変化の只中にある。しかも未来は予測できない。だからやってみないとわからないことだらけである。いかに未来に向けて行動を起こすかが最も重要なことなのに、データやAIに頼ると、過去のデータで経験したことの範囲で行動や判断するようになる。これはいわばバックミラーを見ながら運転しているようなものである。危険窮まりないことである。
発想を変えたデータやAIの活用が必要だと、それは可能である。