関連記事一覧
金が連日高値、6894円 コロナ不況で安全資産需要
共同通信 135Picks
金価格、初の7千円突破 新型コロナで安全資産需要
共同通信 134Picks
コロナ解雇6万6000人に 製造業が最多、影響続く
共同通信 115Picks
東証続落、73円安 コロナ懸念、投資家心理冷える
共同通信 22Picks
日経平均は軟調、米大統領コロナ陽性伝わり一時2万3000円割れ
Reuters 4Picks
19日の日経平均は続落、米株安とコロナ感染者増で
Reuters 4Picks
6月のコロナ破たん、全国で100件に【6月30日 正午時点】
東京商工リサーチ 3Picks
桐谷さんはコロナ禍で買いまくり!今からおすすめしたい株主優待銘柄10
トウシル 楽天証券の投資情報メディア 3Picks
【佐賀県上峰町のふるさと納税】返礼品ランキング!(2020年版) 「ふるさと納税」の受入件数が全国6位の上峰町で、 もっとも申込数が多かった、おすすめの特典を発表! - ふるさと納税おすすめ特産品情報
Diamond Online 2Picks
デジタルコマース特集2020 コロナで変わったもの/残すべきもの
WWD JAPAN.com 2Picks
これからの社会設計では、「貢献」と言うモチベーションをいかにシステムに組み込むかはすごく重要なポイントになっていくはずで、寄付をより誘発する仕組みはもとより、より日常的なスケールでの物々交換的な助け合いのような気軽な選択をしやすくするための仕組みが、いわゆるポイント制のような形ではなく、機会提供と信用担保、履歴集約のプラットフォームとして価値化していくのではないかと。
特にコロナで顕在化したのは、行為とリターンの主体が個人に閉じていてはこれからの複合的な社会を集合的に、サスティナブルに維持するのは難しいのではないかという課題で、そこには自己に対する集己のような概念や社会的に扱いうる新しい仕組みの導入が求められていくことになる。
その上で既存の企業と公共との境界は、集団としても所在としてもどんどん不明瞭になっていくし、その一つの可能性としてこうした仕組みの実装はとても大きな意味がある。今後どんなかたちに展開していくのか楽しみ。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません