この連載について
2020年はあらゆる産業がコロナ禍によって痛手を被った。そこからどのように、新しい展望を開いていくのか。ビジネス・テクノロジー・経済の先行きを、各業界に精通する有識者が大胆に予測する。
Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
78.4 兆円
業績

この連載の記事一覧

【論考】シェアリングエコノミーの「信頼」をどう作るか
NewsPicks編集部 367Picks

【アート】差別への問題意識がシーンを動かす
NewsPicks編集部 276Picks

【論考】大阪万博に見る「次のプラットフォーマー」の条件
NewsPicks編集部 592Picks

【音楽業界】競争激化のストリーミング市場で突き抜けるには
NewsPicks編集部 380Picks

【eスポーツ】ゲームが「ビジネスツール」として使われる日
NewsPicks編集部 390Picks

【激戦】「ahamoショック」に追い詰められる楽天とMVNO
NewsPicks編集部 570Picks

【ナイトライフ】逆境を生き抜く「新宿・歌舞伎町」の底力
NewsPicks編集部 343Picks

【物流】EC企業の「自社配送」が業界にもたらす激震
NewsPicks編集部 793Picks

【2030年】イーロン・マスクも注目する「教育の最前線」
NewsPicks編集部 1379Picks

【核心】生殖補助医療法はなぜ「残念な法律」なのか
NewsPicks編集部 223Picks
というわけで世界中がいまCBDCに注力しています。世銀調査によると世界の中銀の8割がCBDCを開発・運用・検討中。ローカルなCBDCにですが、いずれ規格統一により、グローバルなものに進化していくでしょう。
そのベースにソラミツのソリューションがなればいいですね。日本発のグローバルスタンダードに。
中国のデジタル人民元は国内の官民デジタル革新競争環境や、アンチマネロンや脱税や租税管理含めた人民元管理の要請やらから来ていると私は思いますが、本気で対SWIFT経済圏を考えているかと言われれば御旗としてはYesでしょうけど実際のところはダウトです。日々SWIFTを使って国際投資を稼業としていますが、デジタル人民元に何をどうしたらその数%でも入れ替わるのか、皆目わかりません。おそらくここで例示されているように中国が海外で獲得するアセットにおいて一部ずつオセロのように変わっていく、というのはあるとして、その通りあくまでフィジカルな制空権制覇と一体であって決してCBDCドリブンの制覇ではないと、少なくとも現時点では考えます。