この連載について
2020年はあらゆる産業がコロナ禍によって痛手を被った。そこからどのように、新しい展望を開いていくのか。ビジネス・テクノロジー・経済の先行きを、各業界に精通する有識者が大胆に予測する。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【論考】シェアリングエコノミーの「信頼」をどう作るか
NewsPicks編集部 376Picks

【アート】差別への問題意識がシーンを動かす
NewsPicks編集部 275Picks

【論考】大阪万博に見る「次のプラットフォーマー」の条件
NewsPicks編集部 602Picks

【音楽業界】競争激化のストリーミング市場で突き抜けるには
NewsPicks編集部 383Picks

【eスポーツ】ゲームが「ビジネスツール」として使われる日
NewsPicks編集部 389Picks

【激戦】「ahamoショック」に追い詰められる楽天とMVNO
NewsPicks編集部 572Picks

【ナイトライフ】逆境を生き抜く「新宿・歌舞伎町」の底力
NewsPicks編集部 344Picks

【物流】EC企業の「自社配送」が業界にもたらす激震
NewsPicks編集部 817Picks

【2030年】イーロン・マスクも注目する「教育の最前線」
NewsPicks編集部 1417Picks

【核心】生殖補助医療法はなぜ「残念な法律」なのか
NewsPicks編集部 221Picks
パリ協定は長期目標として「2度」(産業革命前からの温度上昇の幅を2度未満に抑制)を掲げました。既に産業革命前と比較して、全球の平均気温は1度弱上昇しており、2度目標も相当に野心的です。ではなぜそれより厳しい1.5度という数字もパリ協定に書かれたかというと(条文としては、「世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つととも
に、1.5℃に抑える努力を追求する」という書き方。)、実現性はともかく、野心的な目標を掲げることを求める声に対する配慮でした。
農業は排出部門としてかなり大きく非常に注目される分野であり、また、逆に気候変動の影響を大きく受ける部門でもあります。一方で、暑い地域は負の影響が大きいものの、一部には(例えばロシアのように)メリットを受ける地域もあるのも問題を難しくさせるところ。
日本ではあまり温暖化と農業が語られないので貴重な記事だとは思います。
1995年からの比較で、先進国の牛肉の需要は2025年に1%程度減ると見込まれていますが、一方で途上国の飽食化により求められる牛肉の量は90%程度増加すると予測されています。
気候変動対策として牛肉消費のシフトが効果的とされているのは本記事に書かれている通りであり、だからこそ今、代替肉に関連したスタートアップへの投資が注目されているわけですが、一方でこれから発展する国々の消費を抑えるための具体的な施策はほとんど議論されていないように感じています。
食文化を否定せず、且つ牛肉等の消費を抑える文化をいかに自然に作るか。難しい課題です。フードチェーンや食料品店が次々と代替肉の取り扱いを増やしている中で、自然と次世代の食文化に新しい食文化を浸透させる力に、期待をしたいところです。
この領域に特段詳しくないですが、今住んでいるBerkeleyのスタートアップで、マイクロフローラにより牛乳・チーズ・アイスクリームを製造している会社は界隈では話題になっているとのことです。
記事内でも牛が与える環境負荷の大きさが分かりますし、代替たんぱく質は、サプライチェーンのリスク分散・国家の安全保障という意味でも重要とのこと。
https://perfectdayfoods.com/process/
https://techblitz.com/perfectday/
脱炭素という制約が、新たなビジネスを生み出すと川西さんと山田さんは言います。どんなところにチャンスがあるのでしょうか。
本記事で言及されていますが、代替タンパク質関連のビジネスについても、単に食という観点のみならず、温室効果ガス削減への貢献という文脈から訴求されることが改めて目立つようになってきたように感じています。
ひとつの側面からだけ語られて無駄に持ち上げられたり炎上したりしがちな農業分野ですが、まずこれを見て全容を把握してほしい。