日本医師会など「緊急事態」宣言 9団体合同、通常医療困難と警告
日本医師会(日医)や日本看護協会、日本病院会などの9団体は21日、東京都内で合同記者会見を開き、新型コロナの感染拡大に伴い、通常の医療を提供できない恐れがあると警告する「医療緊急事態宣言」を発表した。
269Picks
関連記事一覧
【木川✕田中】日本の「食」産業が元気になれば、日本ももっと元気になる
NewsPicksアカデミア 309Picks
「GoToキャンペーン」の中止後、日本経済を待ち受ける「悲惨すぎる」事態
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 114Picks
日本医師会長「感染者これ以上急増すれば医療提供不可能に」
NHKニュース 15Picks
日本経済に迫る緊急事態宣言と自粛要請の天国と地獄 緊急事態宣言の発令は個人消費に深く、長いダメージを与える
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks

日本は緊急事態宣言 世界のロックダウンの衝撃とは?
NewsPicks 2Picks
医療体制「崩れ始めている地域も」日本医師会長警告 「緊急事態宣言なくはない」
毎日新聞 1Pick
緊急事態宣言再発出を要請する方たちは、日本の国民を困窮のどん底に落としたいのかしら - 早川忠孝
BLOGOS - 最新記事 1Pick
死者の減っている日本で緊急事態宣言は必要ない
アゴラ 言論プラットフォーム 1Pick
日本:COVID-19(新型コロナ)と闘う医療・介護従事者の人権保護を求める要請書 : アムネスティ日本 AMNESTY
アムネスティ日本 AMNESTY 1Pick
【世界の動き】コロナ再拡大:日本、入国緩和先送り。増加つづけば緊急事態宣言も視野 韓国、厳しい行動規制を導入
やまとごころ.jp|インバウンドで地域を元気にするメディア 1Pick
コロナを診療している多くの医師は呼吸器内科、感染症科、総合診療科、救急科の医師ですが、呼吸器内科を除く医師は全て全身を見れるジェネラリストです。
感染症の教育は新しい領域で、青木眞先生がアメリカから感染症の考え方を日本に持ち込んだのが約20年前頃になります。
感染症の知識は医師の間でも未だ共通認識として不十分で、医師であっても曖昧な知識なために、一般人と同様にコロナに対する恐怖を持ってしまったという側面もあると思います。
なぜかは明らかで、『医療に対する負担が格段に大きいから』です。
最近のBMJに、新型コロナで入院した3641人と季節性インフルエンザで入院した12676人の症状のリスクと死亡リスクの差を比較したところ、
新型コロナは、季節性インフルエンザと比較して、死亡リスク4.97倍、人工呼吸器使用リスク4.01倍、集中治療室への入院リスク2.41倍、付加的な入院日数リスクが3.00倍と推定されていました。
▷BMJ. 2020 Dec 15;371:m4677.
新型コロナが医療資源を多く消費するのです。
感染リスクと感染防御策の労力をお伝えするのは難しいのですが、こんなたとえはどうでしょうか?
ある家庭で、15人の中学生の子育てをしているとしましょう。15人…というとすごく大変だろうと想像できますよね。とはいえ、夜間は特に多くの病院で15対1の看護職員数でもありますので、イメージは共有できると思います(4:1や7:1などもあります)。
そして、感染症の看護となると、中学生ひとりに対応するたびに、服を着替えないといけないイメージです。
これが、『普段の医療のイメージ』といえます。
新型コロナへの対応となると、どうなるでしょうか?
15人の中学生が、15人の新生児になるイメージでしょう。
新生児でも状態が安定していれば比較的なんとかなるかもしれません。しかし新生児はいつ状態が悪化するかわかりません。当然丁寧な配慮を要します(新型コロナが軽症にみえても急に悪化するイメージ…です)。
さらに新型コロナとなると、インフルエンザでは服を着替えるだけでよかったのに(十分手間ですが)、和服をきがえて帯をしめなおさないといけないイメージになります。防護服を着替えるのは大変なのです。
そんな状況で、新生児が急変したとしましょう。どんどん厳しい状況に追い込まれることになります。
もちろん、今後は病床の再編は必要かもしれません。しかし、少ない医療者でなんとか維持している場所もあるでしょう。入院されている方を退院させるわけにもいきません。難しい局面に追い込まれているといえます。
それにつけても、スポークスマンって大切だなあ、と思う次第です。高圧的な態度では、誰も心を打たれません。医師会は意識が「師」なのかな、と。それが間違いのもと、本来なら「士」で良いはずですが。既得権を守りたいだけのようにしか感じない。
某検索エンジンの掲示板に張り付く人々くらいしか、応援団は居ないのではないかと感じます。あの円グラフで見せるアンケート機能、世論誘導的で、いかがかと。
いずれにせよ、コロナ後には、この感染者数で緊急事態を呼びかけるような医療の供給体制に対して「大きなメス」が入ることならざるをえないでしょう。少なくとも開業医の年収を大幅に下げないと示しがつかない。代わりに看護士さんの年収は上がる感じで。
追記ですが、話を聞いてくれないから専門家会議に擦り寄るスタンスは如何かとも素直に感じます。自分たちの声の届け方に問題があったのではないでしょうか?
しかしながら、なんか違うなと医療団体の記者会見には感じます。
まず、秋から懸念されていたインフルエンザとダブルで…という状況にはなっていません。
多少多いかもしれませんが、毎年のインフルエンザ患者が今年はコロナ患者に置き換わっているだけです。
では、インフルエンザ患者とコロナ患者で、どこがどう違うから医療崩壊寸前ですと、もっと具体的に説明して欲しいです。
例えば…
コロナウイルスの方が感染力が強いから、防護服などの限りがあり対応に限界があるとか
コロナの重症患者には、エコモが必要だが、エコモのオペレーションが出来る看護師や医師の数が何人しかいないとか
素人ながら、未だに理解出来ないのは、自宅療養を認めているのに、いざ入院となると、エボラ出血熱並みの防護服を皆さんが着ていること。本当にここまでしないとダメなのですか?
いずれにせよ、お正月は高齢者の方はお餅は気をつけて食べてください!→高齢者だと益々受け入れてくれる病院少なくなってますという注意喚起
とか、もっと具体的にどこに注意して欲しいか言って欲しいです
守るべきはいろんな要素を加味した上での人の命です。なんだか釈然としない思いが残らないでもありません。(・・;
https://news.yahoo.co.jp/articles/69ad2d59b74bbc490c31879348c7bc6fe7071da3?fbclid=IwAR15ZJMXLD5v99slkFpdjIctDXjKh14a71LPqFeJwpCT8Owz25JJ1yrA038
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4157020.html?from_newsapl
今夜11時からの、news23でご覧頂けます。
米国の4.7倍と世界ダントツの多さです。コロナ感染者数は、日本は一日3000人、累計25万人です。米国は一日当たり25万人、累計1700万人です。米国の人口は日本の3倍です。これで日本の医療が崩壊する一方、米国はまあ持っているとはどういうことでしょう?医療行政の問題ということになります。また、この行政を放置する政治の問題ということになります。