配信メディア
The Wall Street Journal



The Wall Street Journal の記事をお届けします。
関連する企業
阿里巴巴集団(アリババしゅうだん、日本語: アリババ・グループ・ホールディング、英語: Alibaba Group Holding Limited)は、中華人民共和国の情報技術 (IT)などを行う会社であり、持ち株会社。本社は浙江省杭州市。 ウィキペディア
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
関連記事一覧
データで稼ぐ、異形の金融帝国アント アリババ傘下
日本経済新聞 212Picks
米国務省、中国アリババ傘下アントの禁輸リスト追加を提案=関係筋
Reuters 109Picks
アリババ急落、増収率7-9月として過去最低-アントの衝撃に追い打ち
Bloomberg 64Picks
中国アリババの不安要素、「Eコマース減速」とアントの上場延期
Forbes JAPAN 3Picks
アント上場延期の影響はアリババを経由して、ソフトバンクGに及ぶ? (下)
財経新聞 2Picks
アリババ系アント、3.6兆円調達へ 史上最高額
日本経済新聞 2Picks
アリババ傘下アント、上海と香港のIPO延期
ZDNet Japan 1Pick
アリババ創業者マー氏の資産、3100億円目減り-アント上場延期で
Bloomberg.com 1Pick
アリババ傘下アント、上海と香港のIPO延期
CNET Japan 0Picks
ジャック・マーはこれまで政権との関係構築手腕が評価されてきましたが、自由闊達の時代は終わり、大きな潮目の変化が起きつつあるという話。
すでに銀行間決済システムなど、アントフィナンシャルが構築したインフラの一部には国有化されたものも。先週開催された中国経済工作会議では「独占禁止と資本の無秩序な拡大防止の強化」が21年の重点課題のひとつに決まり、金融系IT企業をダイレクトに狙った方針とされています。
記事後段では政府方針により業容縮小を余儀なくされた他社事例にも言及していますが、そのうち一社は創業者が詐欺と横領のかどで収監、他二社も事業が劇的に変化。
報道元としては、こういう記事は事実そのもの以上に、その解釈が伝えたい内容にあたることが多いと思います。それが当たっているとは限らないものの、不完全な和訳がミスリーディングな仕上がりになりやすいことには要注意です。
欧米の新聞記事は日本と違って長いので、全文和訳するわけにもいかないのでしょう。この記事は本紙一面に掲載された部分だけが和訳されていますが、タイトルは特に、翻訳時にカラーを消すよう「変えてしまう」方針なのかもしれません。。
この会議の内容は全く明かされていなかったのですが、この記事の内容が事実だとすると、「アント・グループの一部を政府に譲渡する提案」(記事引用)程度では、当局は納得しなかったという事でしょうか。
先日公開した記事(※)にも書きましたが、当局はフィンテック企業を、テック企業ではなくフィン(金融)企業とみなし、完全に規制の枠組みに入れる計画です。
アントのIPOがもし実現するとすれば、かなり先の話になりそうです。
※アントはなぜ「上場延期」に追い込まれたのか?
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00109/00026/
https://mp.weixin.qq.com/s/VWBe6uUhZBIlOQIOaABedg
かつてジャック・マーは杭州でも「一国二制度」を求め、
さらに
「俺は大統領よりずっと忙しんだ。でも大統領の権力をまったくもっていない」
と語ったそうだ。
こんなに早く権力に平身低頭したのか。
いつもジャック・マーと違うのではないか。
ジャック・マー氏と当局の間での落としどころ?株式の譲渡に伴う金銭的な部分以上に、規制が絡むという観点で議決権などがどうなっていくか?
上場延期時のPickは下記。
https://newspicks.com/news/5385879
https://newspicks.com/news/5358799
https://newspicks.com/news/5359524
アリババ・グループ創業者のジャック・マー氏が11月上旬に、中国政府との関係回復を狙い、同グループ傘下の金融会社アント・グループの一部を政府に譲渡する提案をしていたことが分かった。事情に詳しい関係者らが明らかにした。
公の場で、ずいぶん当局を批判していましたので「お仕置き」程度で済むのか、その程度ではすまないのか
"会議はアントが上場する予定だった数日前の11月2日に開かれたもので、上場が実現すれば、世界最大規模の新規株式公開(IPO)になると見込まれていた"