ビジネスに気づきを与える
ここでしか読めない記事
NewsPicks編集部が制作する
記事コンテンツが
全て閲覧できるようになります。
NewsPicks編集部が制作する
記事コンテンツが
全て閲覧できるようになります。
海外メディアから
編集部が厳選した翻訳記事や
The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
ANAマイレージクラブ情報の入力
低投影面積、低翼端速度、低設置位置、高密度設置はトリ衝突低下にも役立ちますねぇ で、弱味の弱風には、同じ垂直型の垂直風車 (名前ワスレタ) がいいようなので(これも密集可)、一緒に建てる (同地域、あるいは同軸上にでも)のが良いかもですねぇ
ツイキ
あ、鈴木さんが仰ってるように、モーター駆動は円柱の自転軸で、発電は公転軸で行ってるんですねぇ 公転軸駆動のためのモーメントを2つの自転円柱の揚力 (と自転公転軸間距離) が作ってる、ってことですねぇ
直感的には、永久磁石直流モータの構造で、磁場を風力(場)、ローターが受けるローレンツ力を揚力、コイルの電流量を円柱回転速度と置き換えた感じですかねぇ 違うのは、磁石の磁場は作ったあとは変えられませんが、風はコロコロ変わるって、ことですかねぇ なのでモーター同様 (あるいはもっと強い)、torque rippleもあると思いますねぇ そこは、風力場の変化による発電機回転数変動は円柱回転数制御で平坦化しつつ、一回転中の rippleは 発電機側の ripple と逆同期するようにローター間位相設計、なんてやってるのかもですねぇ
余計ワカリニクイですかねぇ Type. 42さんはじめ皆さんのオモシロイコメントを拝見して、書き足しすぎました、イロイロ考えるのがタノシクテ
ツイキオワリ
更にツイキ
ってイロイロ下調べした理由である、コノ↓企画書が当たってよかったです
https://newspicks.com/news/5534872
更にツイキオワリ
円筒翼を動かしているのでその分効率は落ちますが、逆に風速が速くても40m/sぐらいまで稼働できるそうなのでその分効率は上がる様です。したがって、風が強い場所に向いているのか。鳥がぶつかるリスクも低いのでしょう。
サムネの写真を見ると、最初はモーターで二本の円筒をつなげた物体を回して、各円筒に貼り付けた板に受ける風でマグナス効果を得る。もともと回転しているので、どの方向から風が吹いてもマグナス効果が得られるようになっているのだろう。
>引用
『チャレナジーの風力発電機では、円筒状の構造をモーターによって回転させることで、風を受けたときにマグナス効果が働き、風車全体が回転し、発電する。モーターを動かすために電力は必要になるものの、現状では風速4メートル以上であれば全体が回転することで得られるエネルギーのほうが大きくなるという。』
羽根に該当する部分に自転する円柱を入れる。
この円柱に風が当たると、マグナス力(圧力差による力、揚力)が働く。
このマグナス力を公転運動に変えて、発電機付き風車を回す仕組み。
回転体に風を当てる事で、揚力の方向を揃えて風車を回せると言う理屈。
ただし、円柱を自転するエネルギーが必要な事から実際に取り出せるエネルギーはその差し引き分であること、羽根そのものに機構を入れる様な物なので重く回転イナーシャも大きく、どこまで効率的に電力が取り出せるのかはわかりませんが。
たしかにこのアイディアでNEDOのSTS事業に採択され(7000万未満)、6億も資金調達したのは"すごい"と思います。
しかし6億もあれば2000kWクラスなら何本か立てられそうですが、こちらは10kWとかですよね確か。何にそんなにお金を使っているのでしょうか。
小型風力の世界は空気の粘性が効いて来るので、流体力学的に必ずしも解明されていない興味深い現象もありますし、小型故に強風でも構造材料的に耐えられるので、つい大型化したときの夢を見がちです。
しかし、研究としては面白いですが、大型化すればするほど普通の3枚羽根に実用上収斂していったというのが、世界の風力開発がたどってきた歴史です。
水平軸のスパイラルマグナス式というものは古くからありますが、垂直軸マグナス式というのはかなり特殊です。普通に考えると、理屈上風の前側と後ろ側で力が相殺されて回転出来ませんが、チャレナジーの清水氏の特許によると、はじめは同軸で逆回転の方式で考えていたようですが、効率が著しく低いことがわかり断念し、1軸方式にしたようです。マグナス力を生むと思われる筒も4本から3本に。そして今や2本。
見た目だけでは原理は不明で回りそうにない(もしかしたら特許申請中のため重要部分を写真に写していない可能性あり)ですが、2本の筒をモーターで回してマグナス力の非対称性を生み出し、そこからエネルギーをとる方式なのかもしれません。
それ以上は技術情報がなさすぎてわかりません。
だから何か隠してるんじゃないかとつい疑ってしまいます。
ただ、台風を売りにしているあたり、それでもう殆どアウトな気がします。台風の莫大なエネルギーを電気に変えられたらすごいと思いますが、電気は貯められない所にボトルネックがあるので、台風の時にいかに大きなエネルギーを得られてもあまり意味はありません。超絶コスパで台風エネルギーから年間のエネルギー消費量の殆ど賄えるなら考えますが。
私ならやりません。私ならね。
エネルギー問題はなにかシングルソリューションで解決すべき問題だとは個人的には思っていません。細かいことの積み重ね、元気玉のように少しずつ集めて、大事に活用していくのが重要だと思っています。送電のエネルギーロスも大きく、効率を考えるとそうなります。単一の解決策に頼ってしまった失敗が「原発」だと思っています。
清水社長が最後にふれているように、まさにいかしきれていない資産はたくさん埋れています。これまで人類が森だ、石炭だ、石油だと一気に傾斜したことの反省を生かして、多様化・分散・エコを実現して欲しいと思います。
清水社長:「日本が今、活かしきれていない資源が2つだけあります。それは風と海水。それらを本当に活かせたら、日本が世界中に水素を供給するというのは夢じゃない」
https://youtu.be/e630zg3QEAw
The First Test in Okinawa by Challenergy Inc.
https://youtu.be/FZY72pKNzI8
2018 10 04 台風動画ver2
https://youtu.be/VaaslstcWpg
着実に実験を重ねられ、ビジョンを実現されていらっしゃることが本当にすごいと感じます…
(それがベース電源になるかどうかは別ですが。。。)