今日のオリジナル番組


詳細を確認
東大史上最高の天才が挑む「生命の謎」【岡田康志】
本日配信
153Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
感染拡大防止と経済活動のバランスが難しいですが、こう言った検査結果をプラスに利用して経済活動を維持する方法を工夫して行けたらいいですよね。ウチの子供達の学校は毎週検査を受ける承諾が学校へ通う条件になっています。
さすがの取り組みですが、Google社員は来年9月まで出勤義務が無いそう(当初予定の6月より延長)。出勤しなくても良い社員までPCR検査を毎週無料というのは、少し目的と手段が一致していないように思う。
WSJの詳細記事はこちら:https://www.wsj.com/articles/googles-new-perk-free-weekly-covid-19-testing-for-employees-11608328652
すげーな、グーグル。
日本企業も意味わからない企業広告出すより、こんなことやった方が企業イメージが上がります。
PCRの特異度が99%とか、まだ思ってる人いるんだ

---- 日本医師会 COVID-19有識者会議 ----
実際には、中国やオーストラリアにおける大量PCR 検査の結果から推定される検査特異度は、0.9999 以上という非常に高い値を示しており、検体汚染などのヒューマン・エラー等がない限り、PCR 検査の特異度は、おおむね100 %(偽陽性はおおむねゼロ)であるという指摘が、経済学者を中心になされてきている[18]。そのような場合には的中率はほぼ100 パーセントであり、偽陽性者隔離の問題はおきない。
https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/topic/3925
毎週、無料でPCR検査を受けられるというのはさすがグーグルという印象です。対象は全米の社員9万人以上。アメリカ以外の社員も来年から対象になる予定とのこと。
さすがですよね、こういう取り組みが益々優秀な人材が集まるという好循環に繋がるのでしょうね。
さすがGoogleですね!社員の安全を考える企業の姿勢は大切。
これは大きなサポート。社員も会社にかなり感謝かな。
リモート環境も整っている上にPCR検査毎週実施とは凄い…
アメリカは死亡者数と感染者数が大幅に水増しされている

アメリカの PCR 検査は Ct (Threshold Cycle) = 40 なので陽性と判定された人のうち本当の感染者はたったの 10%

In three sets of testing data that include cycle thresholds, up to 90 percent of people testing positive carried barely any virus.
https://t.co/JZFrBjHxhm

アメリカのコロナ関連死のうち本当に新型コロナウイルスで死んだのはたったの 6%

For 6% of the deaths, COVID-19 was the only cause mentioned. For deaths with conditions or causes in addition to COVID-19, on average, there were 2.9 additional conditions or causes per death.
https://t.co/kXh56lXY9H