関連記事一覧
「デジタルの日」創設を検討 元旦や10月10日など4候補 平井デジタル相
ITmedia NEWS 61Picks
エストニアを見よ、危機下で政府を機能させるのは「デジタル」だ
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 21Picks
オードリー・タンさんは「デジタル庁のトップ」ではない
日本経済新聞 9Picks
デジタル教科書 紙との二者択一は誤っている : 社説
読売新聞 6Picks
デジタル教科書、21年4月から利用制限撤廃へ 政府方針
日本経済新聞 5Picks
「デジタル庁」予算一元化や是正勧告などの権限を 民間議員
NHKニュース 4Picks
行政デジタル改革に5000億円、権限集中のデジタル庁が狙う主導権の発揮どころ
日本経済新聞 4Picks
デジタル改革会議、強いデジタル庁設置へ まずマイナンバーひも付けを
Reuters 4Picks
日本で動き出した「デジタル通貨」プロジェクト【鈴木淳也のPay Attention】
Impress Watch 4Picks
デジタル教科書、2025年度までに100%普及へ
リセマム 3Picks
教科書がデジタルになるはデジタル変革のロードマップのステップでいうところのデジタイゼーション、紙がデジタルになるところからになります。
その後のデジタライザーション、そしてデジタルトランスフォーメーションと、教え方、学び方、教育の経験の変革、組織のあり方など、新しいユーザ体験に繋がっていくことを期待したいですね。
遅いくらいですが、決められたのは良かったですね。一気に進めていただきたい。
ただ紙の教科書をデジタル化するだけではなく、デジタルだからこそできることをしっかり導入。
新しいかたちの学び方の推進です。
自習するための動画コンテンツなど動くコンテンツだとか、学習到達度をチェックできるようなものとか、苦手な単元の付箋機能のようなものとか。個人的には子供の興味でどんどん進められる公文みたいなトレーニング機能あるといいかな。
子供の学校がiPadを入れていますが端末の故障時にすぐに代替機が手当てされなくて困ったりしたので、そういった運用面の配慮も含めてしっかりやらないと紙の方が良かったとネガティブな政策になってします。
しかし、使えるコンテンツが少なかったのでデジタル教科書は待ったなしでした。
著作権などいろいろ難しい問題があるのでしょうが、政府の強いリーダーシップで何とかクリアーしてほしいです。
先生方がしっかりと使いこなせる必要がありますし、せっかくなので連絡網等もデジタル化して欲しいですね。
紙の本に鉛筆でマークしたり、書き込んだりして、子供の感性を高めることができ、アナログならではの学習効果がそれなりにあると考えます。