関連記事一覧
福井 北陸道の立往生 下り線は解消 上り線に110台(午前9時)
NHKニュース 142Picks
新潟 関越道 大雪で車の立往生相次ぐ
NHKニュース 92Picks
新潟や北陸 大雪のピークはすぎる 引き続き交通影響に警戒
NHKニュース 55Picks
新潟 関越道上り260台の立往生続く 19日朝通行再開めざし除雪
NHKニュース 46Picks
大雪で立往生 関越道の一部通行止め解除 小出IC~湯沢IC上下線
NHKニュース 37Picks
新潟立ち往生の大雪は温暖化の影響? 国がスパコンで研究へ
産経ニュース 27Picks
東北道の多重事故、約200人巻き込まれる
共同通信 25Picks
明日にかけて再び大雪のおそれ 山沿いでは雪崩の危険高まる
ウェザーニュース 14Picks
東名も東北道も中央道も直結なのになぜ? 「関越道」だけ「首都高」と繋がっていないワケ
WEB CARTOP 3Picks
福島の常磐道で土砂崩れ 車巻き込みないもよう
共同通信 2Picks
積雪の記録は比較可能なデータがおよそ3,40年前と比較的浅いデータの中での比較とはなりますが、群馬県水上では1位の記録を更新したものの、新潟県の湯沢や津南では3位に落ち着いており2014年12月の大雪のほうが雪の量としては上でした。
今度の雪は夕方から夜半、夜中にかけて特に強く降ったため、道路管理者としても目視での状況確認や機動的な除雪が難しかったのかもしれません。夕方のラッシュアワーの交通量の多さと重なった面もあると思います(下道はだめでも高速なら、という心理は働いたでしょう)。
事前に大雪となりそうなことは分かっていたので、具体的な数字に落とし込んで予報し、道路管理者とそのシナリオを共有して事前に対策を練るということが必要となりそうです。
なお19日からはまた寒気の第二波がやってきそうで、21日にかけて新たに1m近い雪となるところが出てきそうです。立ち往生は今夜までに何とかしなければなりません。
渋滞だけではなく、水没によっても起こる。
EVには、この致命的な欠点がある。
モータ-などの駆動系と、空調や証明、通信・テレビ・ラジオ用の電装系とを別系統にするべきだ。
雪による立ち往生は救助にもすぐ行けないし、これという決定的な解決方法が(最初から移動しない、以外に)ないのがキツイ...
▽小出インターチェンジと
▽塩沢石打インターチェンジの間で、
午前10時の時点でおよそ1000台が立往生しているとのこと。昨日から車内で時間を過ごしているとするとすでにみなさん消耗されている気がします。
間氷期が終わって氷期に入ると地球の気温は今より 6 度も下がる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Ice_Age_Temperature.png