新着Pick

火力発電の燃料に水素、2030年に年300万トン…脱炭素社会へ政府戦略

読売新聞
政府が近くまとめる水素産業の成長戦略が明らかになった。大手電力会社などに、水素の利用を強く促すことが柱となる。水素の消費量を現状の年200万トンから、2030年に年300万トン、50年に年2000万トンまで増やすことを
308Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
この数字自体私は伺っていないので、この情報が正しいのかどうかわかりませんが、なぜこうもポロポロ情報が漏れて報道されるのか。
政府委員会の予定も狂うので、本当に迷惑してます。
とりあえずこの情報が正しいとして、50年に年間2000万トンの消費量をめざすという規模感をちょっと考えてみましょう。
現状では消費されている水素の7~8割は化石燃料から作られています。それはCCS(化石燃料を燃やすときに出るCO2=carbon を捕まえて=caputure、地下に貯留する=strage を略してCCS)を併設しないとCO2削減には貢献しませんので、将来的には再エネあるいは原子力等CO2を出さない方法で起こした電気によって水を電気分解して水素を作るということが必要です。
これがいわゆるグリーン水素ですが、今のところ福島県浪江にある「福島水素エネルギー研究フィールド」が20MWの太陽光発電と水電解設備(FH2R、最大10MW、定格6MW)が世界最大規模と認識しています。(今年3月の時点では、ですね)
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101293.html
https://www.toshiba-energy.com/info/info2020_0307.htm
ここの公称の水素製造量は年200トン。水電解設備を増強すれば年400~500トン規模が可能と認識しています。
年間年1000万トンはこの20,000倍、2000万トンだと40,000倍ですよね?
(ここまでの情報や計算間違っていたらご指摘ください)
こりゃ結構な・・・という規模の話です。
また水素。今までは日経が大部分のソースだった印象だが、今日は読売。
日経の下記の12/8の報道と比較すると
・年:両方とも2030年
・対象:読売は発電(火力代替)、日経は発電に限っていないが発電にフォーカスしている印象
・規模:読売は300万トン、日経は1000万トン。なお、2017年の水素基本戦略では2030年目標は30万トン。ただし、読売は「現状200万トン」とある(差各種産業用途だろう)。これについて検証したりしたことないが、そうだとすると純増は100万トン。何を対象にどう測定したか、特に正式発表があった時にはチェックが必要そう。
https://newspicks.com/news/5446779

最近、水素ニュースフローが増えていて、以下が主だったもの。

11/3読売:トヨタ、燃料電池車の生産能力10倍に強化…「究極のエコカー」量産へ
https://newspicks.com/news/5357189

12/10日経:日鉄、50年に温暖化ガス排出ゼロ 水素利用や電炉導入
https://newspicks.com/news/5454520

12/10日経:電力会社に排出枠 経産省検討、再生エネ拡大促す
https://newspicks.com/news/5452702

12/11東洋経済:「水素」「EV」で急速に国策が動き出したワケ
※これはニュースフローではなく理科大橘川教授の解説記事、JERA・アンモニアがキーワード
https://newspicks.com/news/5455581
ああ、頭がいたい。

最近これ関連の仕事ばっかり。

国策だから、なかなか全否定しがたい(目の前の人に文句を言っても仕方がないので)。

国内でCCSが難しいから、海外でCCSした水素やアンモニアを輸入して火力で燃やすと。

ロンドン条約改訂して海中にCO2捨てれないものか。

または、アホみたいに風力入れて、イナーシャ制御込みで出力抑制した方がいいんじゃないか。そこら中の海が風車だらけになるけど。

あるいは、そこまでして火力発電に拘る必要があるのだろうか。

アンモニアは液体水素よりはマシで、かつ他国にない独自路線だから、ナショナリズム的な価値が上乗せされているのだろう。

エネルギー的に無駄でしかなくとも、政府の財政支出で仕事が生まれればよいのなら、本当の意味でグリーンニューディールなのかも知れない。

人間はあるがままに世界を見ることができない。
占いを廃止できないように。
通信料の件もそうなんだけど、この政権は耳に心地良いことを言う傾向が強い。
豊田章男さんも反対意見を出してるけど、脱炭素って産業構造や社会構造を思いっ切り作り直すくらいのインパクトがある話。

そして2030年に80歳を超える人たちは、このことに責任なんか持てないと思うんだけど…
水素を使って火力発電するのであれば、水素自動車の普及を急ぐ理由があまり無いように感じました。
発電した電力をEVで使えば良いと思うので、末端側の自動車内でも発電する理由があまりピンと来ていません。

EV充電器もまだ不十分な中、まだかなり少ない状況の水素ステーションの設置も頑張るというのは、短期・中期の戦略としてはあまり現実的では無いと思います。
水素の使用量を現在の200万トンから、2030年に300万トンへ。

ちなみに、天然ガス(LNG)の輸入量が年間約7700万トンで、水素は天然ガスより発熱量が3倍近くあるので、現状でも、エネルギー換算で天然ガスの1割近く使われていることになります。

長期的には、再エネで余った電気で水素を作ることで、エネルギーの貯蔵手段になりそうです。
既存の火力は使えない、原子力も理解が得られない→火力で水素燃やそう、ということでしょうか。技術的に詳しい方にこの可能性や世界的な事例について教えていただけると幸いです!
CO2 を出さない水素の発生方法は光触媒によるもののようだけど、いまより10倍ぐらい効率を上げないと実用にならないらしい。研究にちゃんと投資とかできるのかな。政府の具体的な方針を知りたい。
水素ェ…