有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
政府委員会の予定も狂うので、本当に迷惑してます。
とりあえずこの情報が正しいとして、50年に年間2000万トンの消費量をめざすという規模感をちょっと考えてみましょう。
現状では消費されている水素の7~8割は化石燃料から作られています。それはCCS(化石燃料を燃やすときに出るCO2=carbon を捕まえて=caputure、地下に貯留する=strage を略してCCS)を併設しないとCO2削減には貢献しませんので、将来的には再エネあるいは原子力等CO2を出さない方法で起こした電気によって水を電気分解して水素を作るということが必要です。
これがいわゆるグリーン水素ですが、今のところ福島県浪江にある「福島水素エネルギー研究フィールド」が20MWの太陽光発電と水電解設備(FH2R、最大10MW、定格6MW)が世界最大規模と認識しています。(今年3月の時点では、ですね)
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101293.html
https://www.toshiba-energy.com/info/info2020_0307.htm
ここの公称の水素製造量は年200トン。水電解設備を増強すれば年400~500トン規模が可能と認識しています。
年間年1000万トンはこの20,000倍、2000万トンだと40,000倍ですよね?
(ここまでの情報や計算間違っていたらご指摘ください)
こりゃ結構な・・・という規模の話です。
日経の下記の12/8の報道と比較すると
・年:両方とも2030年
・対象:読売は発電(火力代替)、日経は発電に限っていないが発電にフォーカスしている印象
・規模:読売は300万トン、日経は1000万トン。なお、2017年の水素基本戦略では2030年目標は30万トン。ただし、読売は「現状200万トン」とある(差各種産業用途だろう)。これについて検証したりしたことないが、そうだとすると純増は100万トン。何を対象にどう測定したか、特に正式発表があった時にはチェックが必要そう。
https://newspicks.com/news/5446779
最近、水素ニュースフローが増えていて、以下が主だったもの。
11/3読売:トヨタ、燃料電池車の生産能力10倍に強化…「究極のエコカー」量産へ
https://newspicks.com/news/5357189
12/10日経:日鉄、50年に温暖化ガス排出ゼロ 水素利用や電炉導入
https://newspicks.com/news/5454520
12/10日経:電力会社に排出枠 経産省検討、再生エネ拡大促す
https://newspicks.com/news/5452702
12/11東洋経済:「水素」「EV」で急速に国策が動き出したワケ
※これはニュースフローではなく理科大橘川教授の解説記事、JERA・アンモニアがキーワード
https://newspicks.com/news/5455581
最近これ関連の仕事ばっかり。
国策だから、なかなか全否定しがたい(目の前の人に文句を言っても仕方がないので)。
国内でCCSが難しいから、海外でCCSした水素やアンモニアを輸入して火力で燃やすと。
ロンドン条約改訂して海中にCO2捨てれないものか。
または、アホみたいに風力入れて、イナーシャ制御込みで出力抑制した方がいいんじゃないか。そこら中の海が風車だらけになるけど。
あるいは、そこまでして火力発電に拘る必要があるのだろうか。
アンモニアは液体水素よりはマシで、かつ他国にない独自路線だから、ナショナリズム的な価値が上乗せされているのだろう。
エネルギー的に無駄でしかなくとも、政府の財政支出で仕事が生まれればよいのなら、本当の意味でグリーンニューディールなのかも知れない。
人間はあるがままに世界を見ることができない。
占いを廃止できないように。
豊田章男さんも反対意見を出してるけど、脱炭素って産業構造や社会構造を思いっ切り作り直すくらいのインパクトがある話。
そして2030年に80歳を超える人たちは、このことに責任なんか持てないと思うんだけど…
発電した電力をEVで使えば良いと思うので、末端側の自動車内でも発電する理由があまりピンと来ていません。
EV充電器もまだ不十分な中、まだかなり少ない状況の水素ステーションの設置も頑張るというのは、短期・中期の戦略としてはあまり現実的では無いと思います。
ちなみに、天然ガス(LNG)の輸入量が年間約7700万トンで、水素は天然ガスより発熱量が3倍近くあるので、現状でも、エネルギー換算で天然ガスの1割近く使われていることになります。
長期的には、再エネで余った電気で水素を作ることで、エネルギーの貯蔵手段になりそうです。