• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【解説】グーグル検索「独走」が揺るがない構造的原因

NewsPicks編集部
320
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    NCB Lab. 代表

    グーグルの強さはクローラーだったのですね。ほとんどの企業や組織がクローラーを許可しているから、というのがわかりました。弱者後発はそれを許されていない。ブロックされている。

    データが貯まるからクローラーはどんどん賢くなる。先行強者はどんどん強くなる。弱者後発はこのゴリアテを倒せない。

    グーグルは解体されるのでしょうか。対抗馬は現れるのでしょうか。世界の独禁法がどう判断するか。注目です。原始的な石礫で巨人が倒れることもあります。


  • 米アマゾン本社 Sr. Vendor Manager

    記事と直接関係しませんが、Googleのような規模が競争力を高めるという好循環がなぜ日本企業から出にくいのか、ということを考えると、多くの日本企業は、技術選定、市場選定を失敗しているのでは、と思います。

    プログラミングであればPhythonではなくRubyを選択する、ワードではなく一太郎を使う(政府機関)など国内市場を前提に判断されてしまうことが多いですが、最初からグローバルに市場を前提にして技術選定をしていくことで、日本からもGAFAMのような企業が生まれてくるのではないでしょうか。


  • 株式会社HolyTech 代表取締役

    独禁法は競争がないことにより、業界トップが適正価格を取らなくて消費者に悪影響を及ぼすことを防ぐのが目的。
    しかしGoogleはどうだろう。
    TV広告よりよほど良心的な価格設定だし、日本の携帯会社の様に消費者に直接影響する訳ではない。
    Googleに対抗できる検索エンジンがない現在、新規参入の検索エンジンはクローラーが未成熟であることが予想されるので、消費者が質の良い情報を得られないかも知れない。
    情報過多の現代ではGoogle一社が一強として君臨する方が消費者は混乱しなくて良いのではないだろうか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか