Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク)は、アメリカ合衆国・ワシントン州シアトルに本拠を構える多国籍テクノロジー企業、並びに同社が運営するECサイトの名称である。 ウィキペディア
時価総額
157 兆円
業績

この連載の記事一覧

【西本博嗣】WEINファンド崩壊の「黒幕説」に答える
NewsPicks編集部 792Picks

【高岡浩三】溝口さんは、根本が分かってない
NewsPicks編集部 953Picks

【魚谷雅彦】女性幹部は30%ではない。半分を目指すべきだ
NewsPicks編集部 393Picks

【独占】本田圭佑、ファンド崩壊の反省を語る
NewsPicks編集部 1404Picks

【溝口勇児】カネの私物化、パワハラ…疑惑をすべて語る
NewsPicks編集部 1549Picks

【最先端】自分の「弱音」を吐き出せるサービス
NewsPicks編集部 452Picks

【必見】ユニコーン創業者が、大臣になる理由
NewsPicks編集部 409Picks

【図解】今、GAFAが最も注目する「経済理論」はこれだ
NewsPicks編集部 4040Picks

【核心】アマゾンの意思決定が日本企業と「決定的に違う理由」
NewsPicks編集部 1990Picks

【本質】インフルエンサーマーケは、こうして「おかしく」なった
NewsPicks編集部 1189Picks
参考までに中国アリババ経済圏:
・「決済」「クラウド」「物流」の3本柱
(既にいずれも各領域でトップクラスのプレゼンス)
・「企業IT/SaaS」レイヤーを精力的に拡大中
(钉钉DingTalkを企業サービス分野において、
淘宝Taobaoのような巨大プラットフォームに)
・「製造プラットフォーム」まで提供する計画を構想中
こちらはブランドが企画/設計だけすれば、あとは製造/販売/物流/決済/管理業務をプラットフォーム側が全て請け負う形に近づこうとしています
・例えるならAmazon Native Brandの製造プロセス自体
までAmazonが手配するような野心的なモデル
元祖EC巨人であるAmazonはどういう形を目指すのか、興味深いです
M&Aの対象としてはサプライチェーンへの関与が限定的なので買い手の視点からは資産性を見出しづらいものの、商売上手だなあと感心することが多々あります。
Ankerなどプロダクトで訴求してブランドを作り上げるところまでいっていればいいが、そこまでいかないと焼き畑農法になる可能性もあると思った。D2Cへの言及もあるが、過度に注目されているという点は下記などでコメントしてきたが共感する。
https://newspicks.com/news/4427541
https://newspicks.com/news/4532740
https://newspicks.com/news/4608973
楽天やAmazonといったプラットフォーマーはユーザーに関するデータすべてを渡してはくれないし、それらの顧客に対するアプローチを自由にはさせてくれません。広告を出さないと上位表示はされないのです。
そうした支配から逃れたいがために、各社が自社ECを立ち上げて、LINEやSNSなど様々なチャネルを用いて自分たちの世界観をユーザーに直接伝えるという「D2C」がもてはやされていましたが…。
今回のこの記事は、それとはまったく違う『プラットフォームが前提で、そこをハックして成長する企業』があるのですね。
Ankerはお世話になっていますのでよく知っていましたが、アマゾンに出店する「サードパーティー」の販売業者を買収することを生業にする企業だというHeydayの存在は興味深い。。
特に2つ目の変化は、「ブランド」というものの価値が相対的に下がり、製品レベルの競争に解体される、というのはあらゆる企業にとって脅威なはず
アマゾンに依存せずにしっかりとファンを育て直接つながっていくことがますます求められていきますね
Amazonがどんどん伸びるからこそ一緒に伸びていきますよね。
Amazonで検索するときは指名検索ではなく商品で検索して比較して購入する。
まだまだ盛り上がりそう
Amazon経済圏で圧倒的なブランド築くのは、並いる既存ブランドが存在するリアルの世界で自らを浮かび上がらせるのとは訳が違う。しかし一方で既にリアルの世界で不動のブランドポジションを築いていたとしても、特定カテゴリで純粋想起されるだけのブランド連想がなければ(本記事の場合「にんにく搾り器」)、商品カテゴリ検索でいかに上位で表示され、販売実績を上げ、高評価をもらうかが、最も重要となる。
まあネットのインフルエンサー(NPの有名ピッカー含む)みたいなものと言った方が分かりやすいだろうか?
プラットフォームに最適化したプレイヤーが生まれるのはもはや必然でAmazonほどの巨大プラットフォームの割に日本では関連する事業者が注目されていないように思うのでチャンスかもしれません。