410Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
東京都の幹部の中から、このままの感染者数ペースで年末年始の医療体制が維持できるだろうか…といった「危機感」を訴える声が次第に大きくなっています。特に現在も一部止めている、既存の診療に影響が及ぶことへの不安が強い印象です。

東京都が開設する「コロナ専門病院」の取材をしました。

https://youtu.be/6b0ptQcyDDE

都立病院から看護師などスタッフを集めたわけですが、その分出身母体の病院からはヒトが抜ける訳です。また全員が感染症を専門とする看護師ではないため、いちから学び、すぐに実践となります。参加者の「人の役に立ちたい」というコメントが心に残りました。年末年始の拡大は、なんとしても止めなければならないと思います。
勝負の三週間に人が多く出歩いたのは、必要があったからでしょう。

ないしは、結局のところ、一部のオールドメディアによる意図的な報道に、人々が耐性をつけてしまったからではないでしょうか。

騒がれれば騒がれるほど、人は慣れて耐性を付けます。曜日ごとに最多を更新したことが衝撃と言われても、最早ピンと来ないわけです。

それは、一部のオールドメディアに、過剰な形で危険を煽り続けられたからではないでしょうか。そしてそれは今でも続いている。

結局、危険を代弁して?訴える側が、人々の慣れを産んだという皮肉ではないかとも思います。本当に危険なときに、それが伝わない状況を誰が作り上げたのかということが、そのうち問われるのかもしれません。
コメント欄に図が描けないのが残念ですが、下のURLはWTOが公表している韓国と日本の陽性者数、そして東京都が公表している感染者数の推移です。どれも実によく似た形をしていて、日本より厳しい行動制限を敷いてコントロールしたと以前は賞賛され、GOTOトラベルなんかやっていない韓国の方が、最近の増加ペースは激しそう。
韓国と日本、そして東京が似たような経過を辿るということは、足元の増加原因の太宗は季節的な要因で、GOTOトラベルを止めたり飲食店に営業制限を掛けたりして抑える効果はしれている、ということかも知れません。そうだとしたら、「新型コロナ 678人の感染確認 過去最多」という事実を受けて本当に為すべきことは、過剰な行動制限ではないかもしれないな・・・ (・・;
https://www.who.int/countries/kor/
https://www.who.int/countries/jpn/
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
致死率が低く無症状者が感染を広げるこのウイルス、陽性者数のみ大々的に報じ続けることが本当に正しいことなのか (・・?
水曜日で過去最多を更新したことにショックを受けます。東京は木曜から土曜の間で、その週の最多になる傾向にあります。あす以降、今日の数を抜くのはほぼ確実です。700人の大台に乗るのではと懸念されます。東京の実効再生産数は1・11です。まだ拡大局面にあります。大阪は重症者数が過去最多で、医療崩壊の危機にありますが、実効再生産数は0・98で収束局面に入りました。東京は日本の感染のエンジンのような役割をしてきました。東京から時間をかけて全国に広がり、今、地方は過去最多の波にあえいでいます。そして、東京は今なおエンジンとして回転数を上げています。東京を抑えないと、コロナ禍は止まりません。
4月当初、感染症の専門家がよく言っていた、感染の拡大状況を表している実効再生産数は、
第1波のピークで4月3日の2.27、
第2波のピークで、7月4日の1.84、
8月から11月は、0.8から1.42の間でバラついています。
今月は12月は1.07から1.11となっています。
統計論的にみると、8月以降ではましな方になります。
16日時点の重症者数は9人減って69人になり、改善されています。

この程度で医療崩壊は起こるのですかというのが、素朴な疑問ですね。
おそらく、軽症者の扱いが問題と思われますね。

また、観光業界や飲食店業界からすると、コストをかけてコロナ感染対策をまじめにしているのに、
感染した人たちは、何をしていてどうやってかかったのですか?ということただ知りたいという気持ちですよね。

参考:
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
感染者数を報道することに関する批判が多いのが不思議です。感染が拡がってるのがすごく分かりやすいじゃないですか。感染しないようにちょっと気をつけようかなと思う人が増えればそれで良いと思います。


マスク着用と消毒を徹底して、会食は我慢が一番感染しなさそうなので引き続き自衛していきましょう。
昨日一昨日数値:日本(人口1.3億人)陽性者約2,000人 or 東京都(人口1,400万人)陽性者約5~600人/日 vs イギリス(人口6,700万人)陽性者約2万人/日 or カナダ(人口3,700万人)陽性者約6,000人/日...
→日本凄いじゃん(日本の方が人口多いのに陽性者数超少ない)!みたいな話を聴きますが、これは単純に他先進国の検査数がレベチ(1日:日本5万件弱、イギリス31万件、カナダ7万件、US200万件)だから、と考えるのが妥当。さらに陽性率(陽性者/検査数)で見ても日本は3%、東京都で6.6%、対するイギリスも実は6.5%、カナダで9%、USで11%。
なので日本/東京都も他国と状況はさほど変わらないような気がします。ただ、陽性者が増え医療現場が逼迫という典型例を考慮すると、大事なのは検査数の大幅な増加よりも、既に一部地域で行われている、陽性者でも症状に寄って治療法を変え、医療現場を逼迫させないこと。
ここに焦点を置くべきだと考えます。その上で経済まわす云々を考慮しないといけないので、コストベネフィットの観点からは事例のないジレンマ。なので今後1年程度はこのようなトライ&エラーを続け、耐えていくしかないと感じます。頑張ろう。
せめて、重症者数は入れましょう。

現在の重症者(速報値)は69人、
本日の患者の発生状況(速報値)は678人、うち65歳以上の高齢者は94人、
検査実施件数は1,838件(目安となる3日前の件数)です。

重症者が前日の78名から9名減少しています。
改善したのか、亡くなられたのかは死亡者数が出ないと分からないです。

急激に寒くなっていますし、自粛に頼っている訳ですから、感染者数は簡単には減少には転じないと思います。

肌荒れが気になりますが、消毒はマメにするようにしましょう。→最近、消毒がおざなりになっているらしいです。
また、街中で外国人はマスクしていない人が目立ちます。外国語での呼び方は充分なのかが気になります。
数字・統計に強い方にコメントを頂きたいところですが、先週が500名台でしたが、今週は600名ということで、数字の増え方に少々違和感を感じています。
通常ウイルス感染拡大時には、1→2→4→8と数字が倍速的に増えていくものだと思います。(実効再生産数(一人が感染させる数)が同じという前提で)

自然な数字の増え方ではないので、違和感を感じています。検査数、検査前確率(どのような前提の方を検査しているのか)

合理的に考えられるのは、感染はしているが無症状であり、実効再生産数が0に限りなく近い、とかでしょうか。であれば重傷者の増加率と感染者数がほぼ平仄があっているので理解できます。
無症状患者の感染者数であれば、感染者のうち無症状者が相対的に少なかった緊急事態宣言時とApple to Appleの比較にならないので、やはり重傷者数や病床使用率をKPIとしてメディアでは告知したほうがいいと思います。

参考)2019年度のインフルエンザ感染症の感染数推移
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/flu/flu2018/
ふつうはこんな山になると思うんですよね…
12月頭に横ばい傾向が見えていましたが,
https://newspicks.com/news/5436688?ref=user_2112738
撤回です.増加に転じました.
ゆでガエルの状態ではないか.