この連載の記事一覧

【最先端】今こそ、あなたの吸う「空気」に注目すべき理由
NewsPicks編集部 238Picks

【最新】コロナ後の職場を決める「8つのヒント」
NewsPicks編集部 347Picks

【3分理解】なぜゲーム実況が「爆発的人気」なのか
NewsPicks編集部 462Picks

【解説】今学び直す、なぜテスラが強いのか
NewsPicks編集部 891Picks

【解説】ポジティブな「禁酒ブーム」がやってきた
NewsPicks編集部 726Picks

【最前線】オンラインが変える医療のノーマル
NewsPicks編集部 428Picks

【超入門】今学び直す、アマゾン創業者「10の偉業」
NewsPicks編集部 1003Picks

【数字で分かる】もう一度知りたい、「TikTokの凄み」とは
NewsPicks編集部 406Picks

【超入門】世界で「デートアプリ」が爆発している
NewsPicks編集部 944Picks

【必見】デジタルに「使われない」ための、6つポイント
NewsPicks編集部 658Picks
>彼らは自分らしさと、インクルーシブであることを重視し、社会問題を気にかけることをクールだと考える。だから就職先でも、会社が社会問題について立場を明確にすることを強く期待するだろう。
まさに上記の通りで、恐らく一昔前のように
「まず会社ありき、で、○○株式会社の自分」
ではなく
「自分の価値観に合う、自分という存在を大切にしてくれる会社はどこか」
に大きく価値観が変化しているのを感じます。
私たちが働く意味や、会社が社会に存在する意味は「お金を稼ぐ」という事だけではない、という変化が、この記事にあるように特に「スキルが高く、高学歴で、需要の高い従業員」を中心に色濃くなっているのだと思います。
War for talentなんて言われて久しいですが、近年Digital領域を中心に更にそれが激化していますし、employee value propositionを明確に出来ない企業は選ばれなくなっていくんでしょうね。
それにこの記事にあるように、これは従業員の声 vs. 会社、ではなく、従業員の声は消費者の声である事も多いです。
それを大切に出来ない会社は、消費者からも支持されなくなってしまう気がします。
2019年に、米国の大手企業200社ほどのCEOが参画する経営者団体、ビジネスラウンドテーブルが、企業のPurposeを「顧客、従業員、サプライヤー、地域社会、そして株主という全てのステークホルダーの利益を考慮した経営にコミットする」と再定義しました。1997年から「株主第一主義」を原則としていたものから、大きく舵を切った事にも象徴されるように、大きな転換期にあるように感じます
企業の社会的立場を表明することが、かつてないほど重要視されるようになっている今。Quartz Japanでも、ペプシやアップル、アマゾン、ナイキなどの事例から、企業の社会的責任と、これからのあり方について、ニュースレターでお届けしました。👉「New Normal:会社はどう「声」を上げるべきか」(https://qz.com/emails/quartz-japan/1930044/ )
その動きは、企業と消費者の関係にとどまらず、企業と従業員の間でも広がっているとする本記事。特集内の別記事では、この変化のタイムラインについてもお届けしています。「A timeline charting the new rise of employee activism」👉https://qz.com/work/1943717/
Quartz Japan(https://qz.com/japan/)では、平日朝夕と週末に、「ニュースレター」という形でコンテンツをお届けしています。また、上記の英語版の記事も読み放題です!ぜひ、7日間のフリートライアルでお試し下さい!(現在、新規年割会員がさらに10%OFFとなるキャンペーンも実施中です!👉https://newspicks.com/news/5387107)
記事中にもありますが「全ての意見を聞き入れる必要はない」のですが、反面「全ての意見を聞く必要はある」のです。
「聞いてもらえれば満足」ということを、どれだけ地味に実行できるかでしょうね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません