この連載について
教養を身につけたいけども、忙しすぎて学ぶ時間が取れない。一方で、日々のニュースだけでは、体系的な知識を得られない──。そんなビジネスパーソンに向けて、NewsPicks編集部が月ごとにテーマを設定し、専門家による解説記事をお届けする。週末のひとときで、手軽に「新書一冊分の知識」を体得してほしい。
この連載の記事一覧

【提言】日本にイノベーションを取り戻す「5つのポイント」
NewsPicks編集部 868Picks

【直伝】壁にぶつかってからが勝負。「実行と試行錯誤」の作法
NewsPicks編集部 1185Picks

【秘技】革新的アイデアを生むインプットとアウトプットの要諦
NewsPicks編集部 1267Picks

【新】世界的研究者が教える「妄想」をカタチにする全技法
NewsPicks編集部 1729Picks

【必読書】PEファンドの実務をさらに深く学べる「13冊」
NewsPicks編集部 1196Picks

【実例集】投資先の「バリューアップ」。その具体的方法とは?
NewsPicks編集部 909Picks

【週末に学ぶ】事業再生だけではない。PE投資の「7つの型」
NewsPicks編集部 841Picks

【新】謎のプロ集団「PEファンド」とは何か
NewsPicks編集部 1154Picks

【実践】長期投資の「よくある疑問」をプロが徹底解説
NewsPicks編集部 1771Picks

【盲点】長期投資で「やってはいけない」3つのこと
NewsPicks編集部 1935Picks
DCFモデルを作ったことがある方は分かると思うが、ターミナルバリューは成長率の影響を思いっきり受ける。記事のグラフや下記noteからも分かるように、成長率は解約率の影響を思いっきり受ける。
SaaSは「永遠のβ版」というコンセプト含めて顧客に価値を提供しながら共創して改善をしていくことが、とても大好き(佐久間さんの記事ばかりで恐縮だが、③)。一方で、世の中全体として立ち上がって数年のサービスが多い中で、顧客を広げていく中での新しいPMFや、SaaSが注目されてどんどん新しいサービスも登場する中で、その競争の中でこれまでの成長を継続・加速させることの難しさ(事業者は嫌というほど痛感しているが…)と、世の中の評価の乖離が大きくなってきているなぁとも感じる(④でコメントした点)。
①https://newspicks.com/news/3272701
②https://newspicks.com/news/3277565
③https://newspicks.com/news/3778315
④https://newspicks.com/news/5471181
SaaSビジネス、サブスクリプションモデルが流行っている今日この頃ですが、このビジネスのKPIでよく使われている継続利用率、LTV(ライフタイム・バリュー)について解説しています。
そう、SaaSが評価されるのはこの一文に尽きます。投資家視点では、将来のPLが読みやすいに越したことはない。
SaaSビジネスモデルの基本が正しく理解できます。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません