KDDI株式会社(ケイディーディーアイ、英:KDDI CORPORATION)は、日本の電気通信事業者。 日経平均株価及びTOPIX Core30の構成銘柄の一つである。 ウィキペディア
時価総額
7.58 兆円
業績

関連記事一覧
KDDI社長 携帯電話料金引き下げ検討を表明
NHKニュース 406Picks
ドコモ完全子会社化で意見書、KDDIなど28社「競争を阻害」
Reuters 13Picks
KDDI、11月までに新料金 UQブランド活用にも含み
共同通信 11Picks
KDDIのマルチブランド戦略を読み解く
マッシュメディア 6Picks
KDDI、eSIM活用でオンライン特化のMVNO新会社「KDDI Digital Life」
ケータイ Watch 5Picks
KDDIが柔軟で適応力ある未来社会の創造を目指す次世代社会構想を発表
MONOist 4Picks
KDDI、ドローン目視外飛行をユーザー運用可能な「KDDIスマートドローン お客さま運用メニュー」開始
DRONE - explore the future 4Picks
KDDI、MVNO新会社「KDDI Digital Life」設立--eSIM活用、オンライン特化型に
CNET Japan 3Picks
SUBARU・KDDIがパートナーシップ構築 コネクテッドサービスの展開加速
LIGARE 3Picks
【トヨタ RAV4 PHV 新型試乗】商品力は本体の善し悪しだけで決まらない渡辺陽一郎
レスポンス 3Picks
いずれにしても、先日のアハモとどの部分を差別化するのかに注目ですね。
先日の発表は、ユーザーからしたら「なめとんのか!」という内容で、あんなこと発表したらユーザーが嫌悪、反発すると想像できなかったというのは、能力がないかユーザーをバカにしてるのかのどちらかでしょう。
どうせドコモに対抗する新しいプランを出さなきゃならないのは明白なのだから、最初から「やられました!負けないで頑張ります!」というメッセージを出せばよかったのに。
企業としてのイメージは地に落ちました。よほどのプランを出さなければ、私はauからドコモに乗り換えます。
メインブランドでの値下げ要請はそういう意味合いでしょうし。
2021年からサブブランドの乗り換え手数料0円、ブランド移行手続きをプラン変更並みに簡略化すると発表しています。メインでもサブブランドでも、どちらでも良いんじゃないでしょうか。docomoがギガホとギガライトの料金を見直し、12月中に発表する予定。その発表を見てからなので、遜色ない料金と内容になるでしょう。
『ソフトバンクとKDDI、サブブランドへの乗り換え手数料を0円に 2021年から -』
https://newspicks.com/news/5452073/
auがあまり安いとサブブランドと値段が逆転しかねないのではと。
データ容量20GBで月3980円、UQモバイルが新プラン発表(10月末の記事)
https://japanese.engadget.com/uqmobile-002401160.html
いずれにせよahamoと同じく大容量でお安く、的なのになるかなと想像しつつ待機。