関連記事一覧
GoToトラベル、東京除外 都発着旅行や在住者 国交相、運用見直し表明
毎日新聞 853Picks
菅氏「消費税、将来的には上げざるを得ない」 テレビ番組で言及
毎日新聞 720Picks
9月の消費支出、10.2%減 コロナ懸念、消費税影響も
共同通信 37Picks
観光庁、「分散型旅行」の促進キャンペーン開始
トラベル Watch 5Picks
新型コロナウイルスで変わった米国の世代別の消費動向
WWD JAPAN.com 4Picks
5月の消費支出16.2%減 2カ月連続落ち込み最大
共同通信 4Picks
個人消費1兆円下振れ 1~3月予測、外食・旅行に打撃
日本経済新聞 3Picks
10月前半の消費動向、「旅行」が大幅回復 「小売」「サービス」は足踏み傾向に
財経新聞 3Picks
「応援消費」経験者は23.3% 今後したい人が過半数 リクルートライフスタイル調べ
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
ウイスキー消費額日本一の山形市 地元蒸留所「世界一を造る」
毎日新聞 3Picks
政府が借金をして国民に配れば経済活動を止めても大丈夫、という声が聞こえそうな気がしますが、究極的なところで政府と国民が使える所得は我が国で人々が日々働いて生み出すモノとサービスの価値しかないのです。先ずは感染防止という声が日増しに高まっていますが、如何に政府がお金を配ろうと、経済活動を停止すれば我が国が生み出すモノとサービスの価値が大きく落ちるのは避けられず、借金で賄う政府のカンフル剤を頼りにそれを放置すると我が国は本当に貧しくなってしまいます。ワクチン接種をどうするか、感染リスクと経済活動を止めるリスクはどちらがどの程度大きいか、といったことを含めて総合的に検討して迅速に動くことが緊要な局面に差し掛かっているように感じる数字です (・・;ウーン
今景気を押し上げられる施策はDX(デジタルトランスフォーメーション) しか見当たりません。オンラインやデジタル技術を活用し、リアルタイムに改善しつづけることで、パンデミック耐性を養っていくしかないようです。
オルタナデータに関する記事が増えてきましたね。それだけ政府統計の発表速度が、現状の政策決定の支援材料になりきれない現状を示しているのかな。今後の資本市場では、政府統計だけでなく、こうしたオルタナデータでも相場波乱なんかが起きてもおかしくなさそう