新着Pick
226Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
もともと新規上場銘柄は、ボラが激しいですから… 終値では、やや戻して、手元で確認できる限り、エアビー前日比-6.6%、ドアダッシュ-8.6%となっています。

もっとも、最近のIPO価格は、成長をどう折り込むか、その見えない部分の割合があまりに大きくなっており、それを支えている要素の一つが相対評価。だとすると、1銘柄の株価下落が、その他の銘柄の下落にも繋がり易いというリスクはあるでしょう。
ドアダッシュは8.57%、エアビーは6.64%、前日比で下落しました。公開価格からの急騰、上場直後のボラティリティを考えると許容範囲の変動幅。日本のマザーズなら特段アナリストの指摘が入らなくても市場変動だけで動くような水順です。金余り・株高で注目企業に資金が流れやすい状況ですので、評価が定まりきっていない企業の株価は今後も大きくスウィングしていくでしょうね。
そもそもファンダメンタルズに基づかない、ボラの激しいIPOブームのマーケット局面で瞬間10%、終値一桁半ばの下げなど全くもって当たり前でそもそも急落と銘打ち煽るほどのニュースでもなんでもない。原文表現は下げ。マーケットも、当事者も誰もびくともしない。
エアビー10%、ドアダッシュ14%ダウン。バブルとはいえ、高すぎた株価に調整がはいりました。これが引き金になってバブルが弾けなければいいのですが。
こうやって調整を繰り返し、業績発表を折り込み、会社の取り組みを反映しながら次第に「定位置」を見つけていく。まさに「市場の価格発見機能」が発揮されているプロセスだと受け止めるべきで、慌てることはない、と思います。
IPO直後は株価のボラティリティが高いので許容範囲内だと思います。特に新規ビジネスの場合、フェアバリューの確立までは一定の時間がかかります。

日本のIPOだと案件によりますが、フェアバリューは上場後半年くらいはかかるイメージです。
テスラ株でもありましたが、値段を釣り上げてその後売りぬく「仕手筋」によるマネーゲームが米国の株式市場で盛んです。

犠牲になった人たちは気の毒ですが、一攫千金を狙うと痛い目にも遭います。
まあそうですよね。既存投資家がいつ株式を売却するのかが気になります。AirbnbとDoordashはVCに超ホームラン級リターンをもたらすとして話題になっていますが、IPO時点の価格で売れる訳では無いですからね。

https://newspicks.com/news/5461559?ref=user_1400096

また、この異常な価格高騰を懸念して、近々予定されていた注目スタートアップ(RoboloxとAffirm)の上場が延期になったとのことです。株価のボラティティを抑える為にどのような上場手段を取るか再検討しているとのこと。

https://markets.businessinsider.com/news/stocks/affirm-joins-roblox-delaying-2020-ipo-after-gains-airbnb-doordash-2020-12-1029887389
まぁ下げるなら早めに小幅に下げた方が、長期的にはマーケットには健全かと
株価を持ち上げたのはプラットフォーマープレミアムと読んで良いと思います。しかし、地元密着の出前などは参入障壁が低い業界なので、世界統一プラットフォームとは違う評価を導入すべきです。