有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
自然のものなので、キャパシティがあるのです。
観光で楽しむと同時に、環境をしっかり守り後世に伝えていかなくてはなりません。ある程度、高い価格設定で、人数と観光客を制限することは重要だと思います。
ゴミを平気で捨てるような「意識低い輩(やから)」や、「登山列車の価格設定が高い!」と文句をいうような輩(やから)は、「来てくださらなくて、乗ってくださらなくて結構です」と言って、ある程度、人数コントロールをしないと、オーバーツーリズムや観光公害につながってしまいます。
世界の唯一無二の自然観光資源は、たいてい、恐ろしく高かったりします。スイスの登山鉄道もそうですし、ガラパゴス諸島に向かう船などもとても高額です。(私はエクアドルに2週間、学生時代にバックパッカーで滞在して、ガラパゴス諸島にすごくいきたかったのですが、高額さに諦めました。w つまり、貧乏学生バックパッカーは、ガラパゴス諸島の自然資源や生物多様性に寄与する金額を落とせないので、お呼びじゃないのです)
ところで富士山は本当に素晴らしい。何が素晴らしいといえば、その独立性ですね。高さでいったら、2位の北岳は、3193メートルで、富士山と600メートルぐらいしか違わないんですけどね。
日本で、第二位の山は?と聞かれて、「北岳」と答えられる人が、何割ぐらいいるでしょう。連峰なので、周りの山も高くてですね、埋もれちゃうんですよね。(笑)
あの富士山の独立性・孤高性が、スイスのマッターホルンもそうですが、シンボリックであり、信仰の対象であり、多くの文化にも絡んできたということですね。
きちんと自然保護と観光収入を両立できると良いですね。
『松浦晃一郎・元ユネスコ事務局長や岩村敬・元国土交通事務次官からも「登山鉄道を機に、5合目やその上の山小屋なども含めて世界に誇れる富士山にすべきだ」などの意見が出た。(記事から引用)』
登山列車の運賃が高いか安いかの議論よりも、今回の構想をきっかけに今後の富士山観光のビジョンやあり方などの議論が深まることに期待したいです。その為にも、何故、富士山が「信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されたのかを改めて問い直すことから始めても良いかもしれません。富士山が日本人の自然観や宗教観、芸術文化に至るまで、様々な影響を与え続けてきた事実はとてつもなく大きいと思います。
ここにビジネスの基盤を置いているお土産屋さんなどのコンセンサスを取るのはなかなか難しそう。
真の課題は、これらを纏めて行くことでしょうか。
私個人としては、富士山は遠くから眺める山で、登る山ではないという認識。同僚もそう言っている。
ステークホルダーにとって、これは良いことなのでしょうか?
富士山を観光資源としてお金儲けのネタにするのであれば、やめておくべきだと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません