関連記事一覧
西武鉄道も終電を20~30分繰り上げへ 21年春のダイヤ改正
ITmedia ビジネスオンライン 30Picks
京都丹後鉄道で重大インシデント ブレーキ利かず走りだす
共同通信 18Picks
量子コンピューターで鉄道運用最適化 グルーヴノーツ
日本経済新聞 4Picks
「基本的に反対」 富士山登山鉄道構想に富士吉田市長
毎日新聞 3Picks
「鉄印」人気 三セク鉄道連携 復旧後押し 肥薩おれんじ鉄道
西日本新聞 3Picks
【中国】鉄道の1日当たり貨車数、7月は過去最高[運輸]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
国鉄を偲ぶ、しなの鉄道115系2編成が7月に引退7月18日には部品持ち返りイベントも
レスポンス 3Picks
リターンには115系の部品取り体験などもしなの鉄道が新型車導入の資金調達にファンドを活用へ
レスポンス 3Picks
Visaカードで運賃のタッチ決済が可能に京都丹後鉄道に導入、鉄道では初 11月25日から
レスポンス 2Picks
新幹線も特急も九州の鉄道、2日間1万円で乗り放題 バスや船も割引
毎日新聞 2Picks
自然のものなので、キャパシティがあるのです。
観光で楽しむと同時に、環境をしっかり守り後世に伝えていかなくてはなりません。ある程度、高い価格設定で、人数と観光客を制限することは重要だと思います。
ゴミを平気で捨てるような「意識低い輩(やから)」や、「登山列車の価格設定が高い!」と文句をいうような輩(やから)は、「来てくださらなくて、乗ってくださらなくて結構です」と言って、ある程度、人数コントロールをしないと、オーバーツーリズムや観光公害につながってしまいます。
世界の唯一無二の自然観光資源は、たいてい、恐ろしく高かったりします。スイスの登山鉄道もそうですし、ガラパゴス諸島に向かう船などもとても高額です。(私はエクアドルに2週間、学生時代にバックパッカーで滞在して、ガラパゴス諸島にすごくいきたかったのですが、高額さに諦めました。w つまり、貧乏学生バックパッカーは、ガラパゴス諸島の自然資源や生物多様性に寄与する金額を落とせないので、お呼びじゃないのです)
ところで富士山は本当に素晴らしい。何が素晴らしいといえば、その独立性ですね。高さでいったら、2位の北岳は、3193メートルで、富士山と600メートルぐらいしか違わないんですけどね。
日本で、第二位の山は?と聞かれて、「北岳」と答えられる人が、何割ぐらいいるでしょう。連峰なので、周りの山も高くてですね、埋もれちゃうんですよね。(笑)
あの富士山の独立性・孤高性が、スイスのマッターホルンもそうですが、シンボリックであり、信仰の対象であり、多くの文化にも絡んできたということですね。
きちんと自然保護と観光収入を両立できると良いですね。
『松浦晃一郎・元ユネスコ事務局長や岩村敬・元国土交通事務次官からも「登山鉄道を機に、5合目やその上の山小屋なども含めて世界に誇れる富士山にすべきだ」などの意見が出た。(記事から引用)』
登山列車の運賃が高いか安いかの議論よりも、今回の構想をきっかけに今後の富士山観光のビジョンやあり方などの議論が深まることに期待したいです。その為にも、何故、富士山が「信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されたのかを改めて問い直すことから始めても良いかもしれません。富士山が日本人の自然観や宗教観、芸術文化に至るまで、様々な影響を与え続けてきた事実はとてつもなく大きいと思います。
ここにビジネスの基盤を置いているお土産屋さんなどのコンセンサスを取るのはなかなか難しそう。
ステークホルダーにとって、これは良いことなのでしょうか?
富士山を観光資源としてお金儲けのネタにするのであれば、やめておくべきだと思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません