関連記事一覧
独学の達人がやっている「最近本を読むのが億劫」を解決する3つのワザ
Diamond Online 960Picks
「これは100年に1冊の究極のスゴ本」日本最高峰の書評ブロガー“スゴ本の中の人”が断言した理由
Diamond Online 352Picks
10年ぶりの独学でも英語がすらすら読めるようになる「スゴ本」厳選5冊 - 独学大全
Diamond Online 325Picks
世界を変える「変人」たれ ビジネスに有用かもしれない変人本3冊
Forbes JAPAN 264Picks
オリジナリティがない人ほど「お手本」を持つべき 企画書が書けないときの突破口
ログミー 171Picks
読書猿が語る「スゴ本」と「普通の本」をわける唯一にして絶対の条件
Diamond Online 150Picks
「借りた本をすぐ読まない人」はお金が貯まらない。貯金できる人が実践している“鉄則”とは
新R25 11Picks
「本好きの子」の親がしている3大習慣 - 子育てベスト100
Diamond Online 9Picks
「本一冊を読み終えるのが難しい人」を最後まで行けるよう支える超シンプルな方法 - 独学大全
Diamond Online 8Picks
独学の達人がやっている「分厚い本や難しそうな本は自分には読めない」と感じたら、今すぐ知るべき3つの事実 - 独学大全
Diamond Online 5Picks
僕はいつも、どんな成功も失敗も運半分、努力半分と言っている。
然るに、成功した人は全てが自分の努力や才能のためだったように喧騒する。
失敗した人は全てを運に帰すことが多い。
どちらも違う。
東大生に限らず、学問でもビジネスでもなんでも、成功した人、きっと血が滲むほどの努力をしたことはまちがいないでしょう、それは素直に誇りにおもえばいい、でも同時にどれだけ運に助けられてきたかを謙虚に認識し、それに恵まれなかった人へのエンパシーを忘れるべきではない。
【追記】青年期のIQの半分は遺伝、というのも事実です。実子と養子、高所得家庭と低所得家庭のIQを比較した統計的調査で明らかになっています。以下の本の16章にあります。それも含め「半分は運」です。
Lise Eliot. What's going on in there? How the Brain and Mind Develop in the First Five Years of Life. Bantam 1999.
与えられてない人がいるということに気づいていない与えられている人が多いのです。 だから努力論になってしまう。
100メートル走るとゴールにつく人と200メートル走らないとつかない人がいる。スタート地点が違うんですね。
学歴が全てではないけど「機会」がある人は選択の幅が多いのですしね。
結果どうだったかよりも自分が何メートル走ったか、自分で機会を作ったかに目を向けたいもの。
これだけやって、それなりの有名校には入れなかったら、学業に向かない子供なんだとは思います。
地方なんて、高校受験がはじめての受験。有名な塾や進んだ教育が受けられるわけでもありません。その中で東大含め有名校に行く人頭の良い子なんだと思います。
ただ、引用されている同じ慶應義塾大学の安藤寿康教授のデータによれば、性格因子の半分は環境によって決まる。つまり、遺伝子的に優れた知性を受け継いでも、その知性がイコール人間性を形成するものではない。
そもそも大学に進むにはそれなりのお金がかかりますし、国立と私立で授業料も違いますが、国立を受ける人も一定私立を滑り止めとして受ける場合が多く、私立に入れるだけの経済力があるのが前提な気はします。
そうすると「お金持ちだから合格した」のではなく「合格した人はお金持ちだった」という方が自然な気はします。
うちは子供が勉強嫌いで、学校にも行ったり行かなかったりする中、親の知能がそれなりに引き継がれるということを信じて毎日を過ごしてる。
まあ、学歴の面では東大を頂点とする競争に参加してないのだが、親が経験した偏差値高い低いの世界とは別の世界を、見て欲しいし見せて欲しいと思う。
思っていたよりも親の年収と学習時間に相関があって驚きました
自分の幼少期を振り返っても仕方ないので、これから努力していくしか無いですね