関連記事一覧
「東京都民は他県への移動遠慮を」小池知事、自粛を要請
朝日新聞デジタル 522Picks
「通勤含め可能な限り、東京に来ないでいただきたい」 小池都知事が人流抑制で呼びかけ
産経ニュース 446Picks
東京、新たに119人感染 5日ぶり200人下回る
共同通信 170Picks
東京のGoTo、9月後半以降か トラベル対象に追加で再生相
共同通信 75Picks
東京で新たに814人感染
共同通信 43Picks
「GoTo」反対署名、5日間で9万人超 「その予算を医療現場や被災地に」
毎日新聞 27Picks
GoTo停止案、数日中に 大都市限定の除外も浮上
共同通信 14Picks
全国で新たに3000人超感染 東京は“8日連続”1000人超
FNNプライムオンライン 12Picks
東京で新たに146人感染 新型コロナ、1人重症
共同通信 10Picks
「東京に来ないで」小池知事呼びかけに都内への通勤者は
NHKニュース 8Picks
GOTOが『経済的に活気ある状態』の象徴となっていて、どうしてもムードとして感染対策行動が場合によっては緩む、のかもしれません。
もう大丈夫なんだー、という機運を作り出してしまうという。
なので、GOTOの一時停止を、世間を、社会を引き締める象徴として、今後も活用していくのかな、と。
感染対策か?経済か?の二項対立ではなく、
アクセルとブレーキを使い分けつつ、細い細い橋を渡っていくしか、今は、ありませんね。
批判は建設的であるべきですが、意図的悲観論者は批判が目的化しているような印象です。批判の対象があたかもモグラ叩きの様にどんどん転じていき。世の中を過剰に暗くする展開を危惧しています。
様々な方面から情報が集まる政府は、感染抑止の大合唱のなか、責任感から敢えて関連自治体と慎重に検討しているのだと信じたい。調整の結果はどうなるか・・・ 政府と首長の矜持を信じて静かに見守りたく思います。結論がどう出るにせよ、感染抑止優先が使命の医療関係者の提言を受けて政府と首長が互いに責任を押し付け合う印象だけは与えないで下さいね (^^;
Go toを活用してお得感をリピートしている人は、一部の人だけで、大半の人はお財布の紐がしまっていると思います。
ジムでは、高齢者ほどマスクしない時でも、よく話しています。ジムが息抜きだとそうなるよね…とは思います。
つまり、日常生活が全体的に弛緩している感じな人が意外に多いような気がします。
こういう人達は、Go toトラベルとは縁がない価値観ですから、逆に弛緩した日常生活を見直さないととは思わない感じです。
東京等発こそGoToトラベル政策の旗艦。感染症は正しく恐れて、社会を活性化し経済を回していきましょう。
・政府の専門家集団である分科会が、(少なくともステージ3については)GoToを止めろ、と言っているのに政府が無視して良いのか?
特に後者についてはガバナンスの観点から大問題だと思ってます。会社でいうならコンプラ無視と同じだよね。意味不明すぎる。