• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【本質】日本企業の活路は「規模拡大」だけではない

NewsPicks編集部
710
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • NewsPicks ジャーナリスト

    山椒のように「小粒でもピリリと辛い」企業は、これからのグローバルで果たして生き残れるのだろうかーー。
    これは、私自身が自問自答してきた生涯テーマのようなことでもあります。

    今回の取材ほど、その答えが明確になった日がありません。

    タワマンのお隣にあるコテコテの製造業というコントラストが、なんとも素敵な(?)東京応化工業ですが、
    1100億円強の売上高に対して、年間の設備投資額は平均100億円、研究開発費も年々伸びて100億円に迫る勢い。設備や研究開発に投じる金額が売上高の2割近いことは、化学業界でもトップ水準です(あの日産化学よりも上)。

    こうして思い浮かんだことは、「大海のクジラよりも、池のコイたれ」。

    フォトレジストは半導体の製造において超・クリティカルな素材にもかかわらず、推定1500億~1800億円のニッチ市場。東京応化工業という企業全体が手がける市場も、せいぜい現時点では4000億~5000億円でないでしょうか。

    この限られた規模に対して、設備と研究開発に毎年200億円を投入し続けている企業があるかというと、少ないと思います。これが意味することは、クジラの図体がコイのそれよりもはるかに大きくても、大海のクジラよりも、池という限られたサイズのスペースで悠々と泳ぐコイこそが日本企業が歩むべき道。

    こうしたニッチトップの企業は、素材産業と、工作機械やロボットのような装置産業に数多く存在します。
    NP読者の皆さまのニーズがあれば、2021年は日本が誇る「コテコテものづくり企業」をもっともっと深掘りしていきたいと思う次第です。


  • 製造業 Marketing Manager

    感光性フォトレジストとはかなりまたニッチな分野を…

    ①実際の装置での条件出し
    それにしても開発費や装置への設備投資額には驚きました。
    つまり顧客である半導体製造メーカーと少なくとも同じ装置で条件出ししなくては良い材料は開発出来ない、ということの裏返しでもある。同じ装置を買うと言っても半導体関連装置は全く安くない。
    また、半導体の装着の条件出しにはコストがかかるし、一度、条件が決まれば、後はひたすらに作り続けるため、なかなか材料切り替えのタイミングは無い。つまり、参入のチャンスがかーなーり少ない。もし他社に切替えられてしまったらしばらくの間、取り戻すことがかなり困難ということでもある。材料屋さんが本来買うような装置でなくとも、装着を買ってでも合わせ込みする価値はある、ということになる。

    ②クリーン環境での製造
    TOKの競合にあたるJSRのHPからの引用だが、半導体用のフォトレジストは、クラス100,000のクリーンルーム内で、自動ラインと厳密に規定された作業標準に沿って調製タンクに原料を投入した後に溶解・調製され、クラス10,000のクリーンルームで循環濾過された後、クラス100の充填設備内で容器に充填される。容器に使用されるガラスボトルは、ゴミや金属イオンを極限まで取り除いた超純水で洗浄された後に、クリーンベンチに搬入される。
    これは半導体工程に高いクリーン度が求められるから。なかなかこの高いクリーン度に対応した工程を持つ樹脂屋さんは存在しないだろう。参入障壁は相当高いと言える。いくら大手でも、半端な気持ちでこの工程は用意できない。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    「すり合わせ」は日本が強いのはその通りですね。
    日本の自動車産業がその典型でインテグラル型とも言われています。
    ただ、自動車も家電化が進んで「組み合わせ」すなわちモジュラー型に近づくと、日本の電機メーカーのように競争が激化し、優位性を維持できなくなりやしないかと心配です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか