関連記事一覧
コロナ死者140万人超 感染症最大の脅威に
共同通信 45Picks
NY市抗体検査、陽性が27% コロナ、地区により最高51%
共同通信 40Picks
コロナ死者、世界で49万人超す 被害拡大、歯止めかからず
共同通信 14Picks
「コロナうつ」にならないための3大習慣 - ストレスフリー超大全
Diamond Online 6Picks
知らないとコロナ後に泣きをみる「新しいお金の生活様式」とは何か - たった数十万円の借金が命取りに
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 5Picks
習近平主席、G20で中国主導の「コロナ後」秩序に意欲
産経ニュース 4Picks
あなたの「コロナうつ」リスクがわかる!2つのチェックリスト - ニューノーマルに備える重要トピック解説
Diamond Online 4Picks
コロナ東京問題、菅・小池氏舌戦 新規感染者の増加で
共同通信 4Picks
トランプ大統領、コロナで入院 発熱、倦怠感で予防的措置
共同通信 3Picks
8/17コロナ速報_大阪府でコロナ感染の5人死亡
福井新聞オンライン 2Picks
もちろん学びの質保証は重要なポイントですが、学校が担っていた機能はそれだけではなかったわけです。それ故に、ただ授業をオンライン化すればいいかと言われたら、それは違うと言わざるをえないのが現状です。
特に、さらに続くコロナ禍で経済が悪化することによる緊縮財政に対して、緊縮財政政策は、子どもへのリスクが高まる可能性があることを前提に、子ども関連の予算は守るべきという点が、重要と思いました。
経済政策は、雇用を生み、結果的に家族を守り、子どもの安心を守ることにつながるので、すべてを直接的な子ども支援や福祉支援に切り替えることが重要とは思いませんが、暗闇が続く社会のはざまで、ひっそりと寂しく過ごす子どもたちの存在に、しっかりと目を見開いて気づいていられる社会でありたいと願います。
ユニセフの報告書はこちらhttps://www.unicef.or.jp/news/2020/0251.html
ただし、大切なのはすべてを公助だけで支えることは市民社会スペースを狭める可能性もあるので、官民協働によってお互いに資源を持ち寄れる構造が大切ではないかと思う。
年齢別コロナ関連死
https://t.co/Al1OdacNrF
肺炎との比較
https://t.co/bOq5pUeDu0