新着Pick
129Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「パスワード付き添付ファイル(PPAP)」は調査回答者の82%が受信経験があると回答しました。送付した経験も56.6%に上り、PPAPを送る理由は「会社の規則やルールで指定されているから」 56.2%。多くの会社で商習慣となっている実態が明らかになりました。

日本中に蔓延している前例主義は、今こそ改めるべきです。「これって意味あるの?」とみんなが思いながら、誰もそれを指摘できずにいる、社内の無駄な商習慣をなくすべきタイミングなのだと思います。たったそれだけでも生産性は着実に上がっていきます。経営陣こそ意識改革をして、変化をリードすべきだと思います。
回答者の殆どは、その無駄のおかげで給料がもらえている事を薄々知っている
変えることができるかどうか。

無駄だと認識することや問題点を指摘することは、多くの人ができます。課題は、それを改善しようとするかどうか。

そして、実践するかどうか。「○○が無駄なんだよね」と言っているだけの人や企業は、何も変わりませんからね。
8割の人が社内に無駄な商習慣がある…と回答。「あたりまえ」を見直し業務の改善や整理をするには多様な「眼」が必要。違う組織を経験してきたひと、フリーランス…越境者の眼が入ることでとらえなおしができるのでは。
無駄な商習慣、山盛りあるはずですよね。一方で、同じ会社にずっといると、それが当たり前になって気付かなくなることが多いです。そんなときには中途入社の人の違和感とか、外のコンサルタントからのツッコミが必要で、業務改革をしてても3人でやっていたものを2人でやるという効率化よりも「そもそもこれってやる必要あるんですか?」というもののほうが抜本的だし重要だったりもします
その意味でこのアンケートは、ハンコとか紙とかの話なので、もちろん無駄ではありますがムダの氷山の一角、という感じですね
企業の現場でなぜこのやり方が残っているかと聞いたら、
「ルールだから変えられません」
「昔からずっと同じやり方だから」
との「理由」がよく聞きます。

それは「理由」ではなく、ただ変えたくない「言い訳」ですよね。

時代に適しないものはいずれ去って行く。
ポケットビルが良いと言う人が今もいるかもしれませんが、もう2度と返り咲くことがないでしょう。

変わろう、ではなく、変えよう!
無駄な商習慣が見える化された時に解決に繋がる実行をするかどうか。この辺りはトップ判断が多いですが、それによる差は本当に大きいなとつくづく感じます。
社内ルールはもちろんですが、社会全体としても意識改革が進まないと押印とかPPAPは亡くならないと思います。省庁からお手本を見せるという意味でデジタル庁や行革に強力な推進力が必要ではないでしょうか。
それを誰も言えない雰囲気が1番キツイ。
無駄を無くさないと会社が無くなる。