The Wall Street Journal

米企業はどこが間違っているのか。米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)の考えでは、経営学修士(MBA)取得者が増えすぎたことが、創造的に思考したり、顧客が本当に求めているものを提供したりする企業の能...
この記事は有料会員限定の記事となります。
無料トライアルに申し込む
192Picks
配信メディア
The Wall Street Journal



The Wall Street Journal の記事をお届けします。
関連する企業
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
関連記事一覧

【本命】テスラはこうして「自動運転」でぶっちぎる
NewsPicks編集部 1202Picks
テスラが既存自動車メーカーの買収検討中とイーロン・マスク氏
TechCrunch Japan 452Picks
米テスラ、50億ドルの増資へ 3カ月で2度目
Reuters 189Picks

米MBA志願者、「最も激烈な」受験競争に直面
The Wall Street Journal 6Picks
海外MBA卒は仕事がデキるのか
note(ノート) 3Picks
MBAの英語学習。純ドメMBAが英語の発音やリズムを身に付けるには
note(ノート) 2Picks
なぜ海外MBA、なぜ欧州、なぜIESE
note(ノート) 2Picks
海外MBA、何それ?美味しいの?
note(ノート) 1Pick
女性が海外MBAを目指すこと
note(ノート) 1Pick
海外MBA受験を最後まで走り切ること
note(ノート) 1Pick
マネジメント層は、取締役会などでのビジネス決定や承認のための膨大な資料作成にかなり時間を要するのは事実です。特にアメリカ企業は、ヨーロッパ企業に比べると多いと思います。
資料作成の時間より現場にもっと時間を費やすべきだと。企業が大きくなり、複雑化するほど資料や分析を求められます。それをどうバランスを取り、もっと現場に時間を費やすかは、働き方や効率化を求められます。
私自身なるべく現場であるストアへ行き、耳を傾けるたびに、その重要性を痛感しますし、実際多くのビジネスアイデアへ繋がります。
ただ、売れるために量産しすぎて、数が増えすぎてしまった (プログラム数と取得者数の両方) のですねぇ すると、よほどのカイゼンを続けない限り、歩留まりは必然的に悪くなってしまいますねぇ
そんなカイゼンの一環として、最近うちの大学のビジネススクールも、技術系クラスの履修を必修とする "STEM MBA" オプションをやり始めたようですよ ワタシのクラスもいくつか承認リストに入ったらしく、ビジネススクールの学生さんが、多い時は10人近くいるようになりましたねぇ
それに対応して、ワタシのクラスの方もカイゼンが必要になって来ていますが、全体としては良い流れだと思うので、少しづつ進めていますよ
イーロンが指摘しているのは、CEOがファイナンスやパワーポイント、会議の場ばかりにフォーカスしているのは良くないと指摘しているのがメインのように聞こえます。
インタビュアーがなぜそうなっているのですか?と聞いて、けっこう間があいて、MBAのせいかなあ、と言っただけで、強く批判しているというほどには感じません。
全体としては、MBAのレベルにも千差万別、頭デッカチの中途半端なサラリーマンが増える要因になっているというのは、私も大きく賛同します。
否定するのは、ほとんどの人は結果につながらなくとも高額授業料払ってくれるわけですから、ブランディングのためのポジショントークでしょう。
MBAホルダー全てがCEOになる必要もなく、クリエイティブである必要もないので、噛み合ってない議論かと思います。
しかし、まぁ、なんでも人によるよねという程度の話ですかね。
個人的な結論は「MBAは全く必須ではないが、キャリアを大きく変えようとしている人にとっては有効な手段になり得る」です。MBAなんか無くとも、業界知識があり、ビジネスに関する最低限の知識を有し、成功する為に必要なネットワークを持っている人はいます。ハーバードやスタンフォード卒で起業して成功した人の中には、MBAに行かなくても成功した確率も高いケースもあると思います。
うちの学校の例で言えば、退役軍人やNon-profit sector出身も多く、彼らの尖った経験がビジネス界でも活用出来るようなTransitionをサポートする役割もあります。また、3~4割を占めるInternational Studentsがアメリカでの就職を目指してやってくる場所です。特にアメリカでの就職活動はネットワークが全てなので、良質なコミュニティに入ることが超重要です。
また、記事内でも反論として出ていますが、MBAの授業の中身も大きく変わって来ています。大学内の技術シーズをビジネス化するプロジェクト系であったり、近隣のテック企業やスタートアップとの共同プロジェクトなど、実践的な学びを提供する授業も多いです。うちの学校は先駆けてSTEM認定されたこともありますが、データサイエンスに注力しており、マーケティングの授業でも昔ながらの3C/4Pのフレームワークを学ぶとかではありません。
MBAに関する議論は、取っていない人は不要だと批判しがちだし、取っている人は自己肯定バイアスがかかり、噛み合わないことが多いです。問題なのは、イーロンマスクも世間も、教室でファイナンスなどの理論ばかり習っているステレオタイプのMBA像を持っていることでしょうか。そこは各学校のプロモーションの努力が足りないのかもしれないし、他の学校との差別化を図るビジネスチャンスが眠っているということかもしれません。
一次情報にアクセスすると全然違うことをいっている。
一次情報にアクセスした人は正しい情報を仕入れた上で「なんでこんなタイトルつけるねん」とちょっとイラっとする。
一次情報にアクセスしない人は煽りタイトルに煽られっぱなし。
一次情報にアクセスする人としない人の間ではどんどん分断されていく。
コロナなんて正にそんな感じ。
これ、誰が幸せになってるんですかね、、、?
面白いですね。
全てMBAが悪いわけではないと思うけど、
顧客や現場を向かずに仕事をする人が増えた組織は
駄目である、又は駄目になっていくという説は、
よくわかりますし、強く賛同します。
テスラでMBA保有者を採用したチームと採用していないチームのパフォーマンス比較の実験を、やってもらえると、白黒つきますね。
"経営幹部に対しては、スプレッドシートから目を離し、役員室から出て生産現場を訪れるよう促した。"