この連載について
時価総額
3,692 億円
業績

Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
75.1 兆円
業績

この連載の記事一覧

【解説】デジタルアートに大金が集まる「NFT市場」って何?
NewsPicks編集部 774Picks

世界規模の「ウイルスモニタリング」でパンデミックを防げ
NewsPicks編集部 181Picks

コロナ不況とも無縁「地域密着型ビジネス」の台頭
NewsPicks編集部 906Picks

【NY】ワクチン「予約できない問題」を民間エンジニアが救う
NewsPicks編集部 123Picks

【解説】近日登場「ワクチンパスポート」の基礎知識
NewsPicks編集部 465Picks

【人工知能】未来のアルツハイマー患者を「作文」から判定
NewsPicks編集部 401Picks

ディズニーも参戦。打倒コロナで一肌脱ぐ「観光業界」の底力
NewsPicks編集部 332Picks

テクノロジーが支える「サステナブル・ファッション」最前線
NewsPicks編集部 602Picks

【急伸】音声SNS「クラブハウス」のインフルエンサー育成計画
NewsPicks編集部 921Picks

【急成長】メンタルヘルス「リモート診療」の時代
NewsPicks編集部 470Picks
**
まず検察は、フェイスブックが写真共有アプリ「インスタグラム」や、メッセージアプリ「ワッツアップ」を、「競合つぶし」という明確な意図をもって買収したことを示さなければならない。
さらに、「これらの買収がなかったほうが、消費者とSNS市場に対する利益になった」という仮説を証明しなくてはならない。
何より、買収当時にフェイスブックは規制当局による承認を受けている。今になってなぜ考えが変わったのか、彼らは説明しなくてはならない。
どのような企業であれ、それを解体することは、消費者にとって利益以上に弊害をもたらす可能性がある。それゆえに、裁判所では企業の解体に対して及び腰になることが多いと法律の専門家は指摘する。
フェイスブックに対する訴訟に勝つことは「立証のハードルが高いため、大変な仕事になるだろう」と、アメリカ反トラスト研究所(AAI)のダイアナ・モス所長は述べる。
フェイスブックを提訴することによって、企業の信頼性という問題が浮き上がります。米国議会ではステーブルコインの発行者は銀行ライセンスが必要という法案を提出しました。銀行ライセンスを取るためには、企業の信頼性が重視されます。危うい企業には銀行ライセンスを承認しない。つまりステーブルコインは発行できません。
という憶測は飛躍しているでしょうか。
この集団提訴は何を目的にしているのかいまいちわかりにくい。そんなに簡単に追い詰めることができるとは思えません。
"何より、買収当時にフェイスブックは規制当局による承認を受けている。今になってなぜ考えが変わったのか、彼らは説明しなくてはならない"