有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
東京都が2030年のガソリン車の新車販売を禁止するほか、政府でも同様の議論が進められています。
こうした規制は欧州や米カリフォルニア州、中国が日本に先駆けて行っていますが、なかなか思惑通りには進まずに軌道修正を余儀なくされています。
脱ガソリンを取り巻く議論の論点をまとめました。
自動車は国内で500万人以上が働く基幹産業で、ガソリンスタンドも2万箇所以上あります。
部品のサプライヤーも含め、現実的に多くの人が「脱ガソリン」の煽りを受ける中で、どのように電動化を進めていくのか。まずは12月中にもまとめられる温室効果ガス削減に向けた実行計画の内容に注目です。
そういえば、車の排気量がステータスの時代がありました。それが地球を汚染していることがわかり、地球を守るために脱炭素。排気という概念がなくなっています。
水素で走る、飛ぶという時代にするためには、水素補給のインフラ投資が必要ですね。
20☓☓年,かつての「自動車」は「唯の自動車」(移動するだけの空の物体)としてコモディティ化している。唯の自動車を構成するあらゆるコンポーネントは標準化,モジュール化されている。唯の自動車を作るのは平易。必要なモジュールを組み合わせるだけ。昔は「職人」が経験で行っていたモジュール間の調整も,AI技術で標準化されて簡便になった。また,細かい調整はユーザの好みに合わせて,適応的に行われる。
誰でもちょっとした趣味レベルで唯の自動車が作られるようになった時代。自動車製造メーカーは,価格以外でお互いを差別化するのが難しい。メーカー死屍累々。
一方,安定なのは取り換えのきかないモジュール,それを変えると他の多くのモジュールを変更することになるモジュール,それを一から開発するより完成品を調達したほうが経済的なモジュール,そんなモジュールを他者に提供しているメーカーである。たとえば、自動運転システムを含むオペレーティング・システム(ソフトウェア,上位プラットフォーム)を収めたモジュールである。21世紀初頭,自動運転システムをどこよりも早く完成させ,デファクトスタンダードを握ろうと企業の競争があった。
コモディティ化した自動車にユーザーが求めるものは何か。もはや走りや乗り心地の良し悪しではない。スマホを処理速度で選ばないのと同じ。その自動車で何が体験できるかである。そこで,21世紀初頭では想像が及ばない自動車の利用とサービスが創造され,唯の自動車にインストールするガジェット,アプリが開発されている。多くの自動車メーカーは,ここで差別化を試みる。また,アプリ開発のみのメーカーも存在する。
自動車販売「網」は無い。趣味としてマイカーを持ったりカスタムしたり手動運転を楽しむ人もいる。モジュール化されたEVの良いところはデザインが自由というところである。
しかし,そんな人は少数。普通の自動車は個人で所有する物ではなく,共有する物である。交通システムはかつて「MaaS」と呼ばれたサービスで,環境・エネルギー・ユーザにとって最適化されている。
これは単に一産業の話にとどまらず日本の未来に関わる話です。
翻って補助金導入によってEV化/CO2削減を加速させる各国だが、タンクトゥホイールなのか、ウェルトゥホイールなのか、各国によって考え方も違う。とはいえ、世界的な規制の潮流は変わらないだろうから各社ともに開発が必要。
一方で、EVは今のところ、テスラほどハイエンドセグメントでブランドとして成功してるところは無く、EV自体はコストもまだ高止まりしている。ガソリン車の方が断然安い。スーパーに買いに行くだけならEVの走行距離で十分だが、可処分所得としてEVを軽々と買える人達は少なく、車としての役割を果たしてくれるなら消費者からすればガソリン車でもEVでも同じは同じなのである。ランニングコストは違えど。こうした市井の人達のことを置いてけぼりにして規制の話だけが進んでいってるなあという気はする。勿論それこそが、政治にしか出来ないことではあるが。
この時代に1959のキャデラックかベンツのW126の560SEL乗りたい。という心の中の欲望を抑えられるか。
EV充電器は拡充されてかなり便利ですが、水素ステーションの普及はトヨタだけでは広まらないので、相当後の話だと思います。
それを敏感に感じて、強みを捨てることができれば、新しい世界で勝てる機会が得られます。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません